近年、MBAコースを提供する大学院やビジネススクールが増えたこともあり、受験者数が増加しています。しかしその一方、MBA入学試験の入手できる過去問は限られており、受験対策本もほぼありません。
そこで、今回はアガルートアカデミーが提供する国内MBA受験対策コースの内容をまとめました。
結論から言えば アガルートアカデミーの国内MBAコースはもっともおすすめ です。理由は以下の通りです。
本記事で紹介している口コミ・評判の要約です。
- アガルートのMBA面接対策講座を利用して合格!
- 受講して一橋大学MBAに合格!飯野先生はまともな人です(笑)
- アガルートのMBA講座が合格の近道!努力が報われた!
- 出願書類・研究計画・面接対策講座は本当に有用!
- 独学なら失敗していたかも!
- 小論文講座と研究計画書の添削のおかげで他の受験生に差をつけられた!
- 添削講座のみを利用して合格!
- オンライン受講が良かった!ゼロからのスタートでも合格!
\ときどき割引やってます!/
以下の記事では国内MBA予備校6社を比較しています。
国内MBAについて:はじめに
数年前、私は国内の大学院(MBA)に社会人大学院生として入学した後、2年間通学して修了しました。
本ページをご覧になっている皆さんはおそらく国内MBAの受験を考えられている方々でしょう。
まず、MBAに限らず新たな勉強を始められようとしている皆さんは素晴らしいと思います。
社会人になると仕事が忙しく、学生時代のようにまとまった時間がありません。また、そもそも社会人はさほど勉強しなくても何とかなります。
その状況で、皆さんは新しいことに挑戦されようとしています。
これはあくまで想像ですが、 社会人が1,000人いたとします。そのうち、何か勉強しようと考えるのは100人です。さらに、その中で実際に勉強を始めるのは10人です。そして、勉強を継続するのは1人 です。
是非皆さんには「勉強を継続する1人」になっていただけると嬉しいです。
アガルートアカデミーとは?
アガルートアカデミーは、2015年に開校したオンライン講義を中心とした資格予備校です。中小企業診断士や司法試験など難関資格のオンライン予備校として知られています。
アガルートアカデミーの国内MBA対策コースは、以前ウインドミル・エデュケイションズとして知られていたMBA予備校の事業を継承する形で誕生しました。
国内MBA入試対策コースの体系だったカリキュラムを持っている数少ない予備校です。
私が国内MBAを受験したときは、このような予備校があるのを知りませんでした。
アガルートアカデミー国内MBAの評判・口コミ
アガルートアカデミーの国内MBA試験講座が受講生にどのように評価されているのか調べるため、口コミ・評判を調査しました。
評判/口コミ1:アガルートのMBA面接対策講座を利用して合格!
慶應の一次試験通過を見た後、アガルートの面接対策講座を用いて、一橋MBAでの問題点を改善した。
助言をもらうのではなく、客観的に指摘してもらっていたが、それでも自分から見ると助言をもらう以前に改善点が多かった。
慶応義塾大学のMBAに合格されたKazumi様
noteより引用
評判/口コミ2:受講して一橋大学MBAに合格!飯野先生はまともな人です(笑)
通っていたのはアガルートアカデミーの国内MBA講座です。
飯野先生(THE ALFEEみたいな見た目ですが、まともな人です笑)が指導してくださいました。
一橋大学のMBAに合格されたじゅたろう様
noteより引用
評判/口コミ3:アガルートのMBA講座が合格の近道!努力が報われた!
過去の実施や経験からアドバイス頂けるので、すごく心強かったです。
MBAの情報はあまりないので大変貴重でした。アガルートの講座は合格の近道のカリキュラムで私にはピッタリでした。
今までの努力が報われたのと、今後勉強出来る環境を与えてくれた事に感謝の気持ちと希望が持てました。
年齢:44歳
属性:会社員
合格校:早稲田大学経営管理研究科夜間主プロフェッショナルマネジメント専修
公式サイトの合格者の声より引用
評判/口コミ4:出願書類・研究計画・面接対策講座は本当に有用!
出願書類・研究計画書の書き方講座および面接対策講座は、本当に有用でした。
あれがなかったら、出願書類に関しては本当に何から書いたらいいか全くわからなかったですし、面接についても、聞かれることについて事前に準備ができたので、大変参考になりました。
これらの講座がなかったら、落ちていたと思うほど、影響は大きかったと思います。
年齢:33歳
属性:会社員
学歴:神奈川大学人間科学部人間科学科 卒業
合格校:青山学院大学国際マネジメント学科デイタイムコース
公式サイトの合格者の声より引用
評判/口コミ5:独学なら失敗していたかも!
本当に飯野先生に出会っていなければ他の予備校にもいかずに独学でチャレンジして失敗していたのではないかと思います。
それくらい考え方や気持ちを高めてくださって、能力も高めて頂いたような印象を受けます。
年齢:30歳
属性:会社役員
学歴:2019年3月慶應大学大学院経営管理研究科卒業 (慶應ビジネススクール)
公式サイトの合格者の声より引用
評判/口コミ6:小論文講座と研究計画書の添削のおかげで他の受験生に差をつけられた!
小論文講座のおかげで、最低限のMBA知識と、伝達効率の良い文章の書き方を学ぶことができた。
それをもって研究計画書を書くことができたのは、他の受験生を差をつける大きな要素であったと思う。
もちろん、研究計画書の添削もありがたかった。
私の場合は提出までに時間がかかってしまった分、一発OKをいただくことができた。
講師の「自分の問題意識が生き生きと表現されていて、読んだ人の心に残る計画書になっています」という評価は合格までの自信とモチベーションになった。
年齢:28歳
属性:会社員
学歴:早稲田大学文学部卒業
合格校:一橋大学大学院経営管理研究科
公式サイトの合格者の声より引用
評判/口コミ7:添削講座のみを利用して合格!
私は、アガルートの添削サービスも受講しており、添削は2回ほど行いました。
当初想定していたよりも、意外と時間かからなかったなという印象です。
筑波大学と東京都立大学のMBAに合格されたyusuket6様
noteより引用
評判/口コミ8:オンライン受講が良かった!ゼロからのスタートでも合格!
オンラインで受講が可能なため、自分の都合に合わせた勉強が出来ることが利点でした。
小論文、面接などの添削や練習が行える事、お祝い金やTOIECの受講がもらえる事も、合格以降に利用できるカリキュラムとして視野にいれておりました。
ゼロからのスタートでしたので、かなり基礎知識が蓄えられました。
また、講座の中で「MBAホルダーになると~」というくだりが多いので、MBAは自分にとってどの様な可能性があるかを意識する事ができた。
年齢:40歳
属性:会社員
学歴:駒澤大学 経済学商学科
合格校:法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 専門職学位課程
公式サイトの合格者の声より引用
公式サイトに受講者のインタビュー記事や動画がたくさん公開されています。
ぜひそちらも参考にしてください。
\受講生の感想をチェック!/
アガルートのMBA講座の合格実績:2022年度80名、2021年度75名、2020年度57名
2022年度の合格者は80名:合格率は76%
アガルートアカデミーの国内MBA入試講座の受講生の2022年度合格者は延べ80名でした。
受験者数は延べ105名なので合格率は76%です。
以下の表は大学別の合格者数です。
大学院名 | 合格者数と受験者数 |
早稲田大学 | 25名合格/31名受験 |
一橋大学 | 13名合格/24名受験 |
京都大学 | 1名合格/2名受験 |
神戸大学 | 1名合格/2名受験 |
慶應義塾大学 | 7名合格/7名受験 |
青山学院大学 | 7名合格/9名受験 |
筑波大学 | 1名合格/1名受験 |
東京都立大学 | 1名合格/5名受験 |
中央大学 | 5名合格/5名受験 |
横浜国立大学 | 1名合格/1名受験 |
法政大学 | 2名合格/2名受験 |
立教大学 | 3名合格/3名受験 |
明治大学 | 3名合格/3名受験 |
関西学院大学 | 2名合格/2名受験 |
同志社大学 | 2名合格/2名受験 |
立命館大学 | 2名合格/2名受験 |
名古屋商科大学 | 2名合格/2名受験 |
東京都立産業技術大学院大学 | 1名合格/1名受験 |
香川大学 | 1名合格/1名受験 |
2021年度の合格者は75名:合格率は82%
2021年度の合格実績も公開されています。
91名の受験者数の対して合格者は延べ75名です。つまり合格率は82%です。
以下の表は大学別の合格者数です。
大学院名 | 合格者数と受験者数 |
早稲田大学 | 15名合格/20名受験 |
一橋大学 | 10名合格/13名受験 |
青山学院大学 | 14名合格/14名受験 |
筑波大学 | 4名合格/4名受験 |
慶應義塾大学(MBA) | 9名合格/13名受験 |
立教大学 | 6名合格/6名受験 |
都立大学経営学研究科 | 2名合格/2名受験 |
法政大学 | 1名合格/1名受験 |
明治大学 | 3名合格/3名受験 |
中央大学 | 1名合格/2名受験 |
京都大学 | 1名合格/1名受験 |
神戸大学 | 1名合格/2名受験 |
関西学院大学 | 2名合格/2名受験 |
九州大学 | 2名合格/2名受験 |
名古屋商科大学 | 3名合格/3名受験 |
兵庫県立大学 | 1名合格/3名受験 |
2020年度の合格者は57名:合格率は75%
アガルートアカデミーの国内MBAコースの2020年度合格者は57名でした。
以下の表は2020年度受講者数の受験結果一覧です。
合計すると、77名の受験者数の対して合格者は58名です。つまり合格率は75%です。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
早稲田大学 | 28 | 15 | 54% |
慶應義塾大学 | 9 | 8 | 89% |
一橋大学 | 8 | 5 | 63% |
京都大学 | 5 | 5 | 100% |
神戸大学 | 3 | 2 | 67% |
筑波大学 | 5 | 4 | 80% |
東京都立大学 | 1 | 1 | 100% |
青山学院大学 | 13 | 13 | 100% |
法政大学 | 1 | 1 | 100% |
明治大学 | 2 | 2 | 100% |
立教大学 | 1 | 1 | 100% |
立命館大学 | 1 | 1 | 100% |
アガルートアカデミー国内MBAの特徴とメリット
オンライン形式で受けられる
オンラインで講義を受けられるため、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもパソコン、タブレット、スマホなどで受講することができます。
通学する必要がないので、忙しい方や地方の方でも受講できます。
講義画面にはテキストが同時表示されるので,テキストを持ち歩く必要もありません。
オンライン動画で学べることには 3つの大きいメリット があります。
オンライン動画の3つの大きいメリット
1.繰り返し動画を見返せる
勉強というのはその内容に関わらず基本は暗記です。経営理論であれファイナンスであれ、専門用語や計算方法を知っていなければ問題は解けません。
そして、 効率的に暗記をするには反復学習が最適 です。もちろん、覚えた内容を図にしたり、実際に問題を問いてみるなどアウトプットすることも重要ですが、それらも含めて反復学習すべきです。
もし通学形式のMBA予備校を選んだ場合、ライブ感やその場で質問できるなど対面の良さはあるものの、何度も同じ講義を受けることはできません。
一方、動画であれば理解できるまで繰り返し見返すことができます。これは勉強において非常に大切です。
また、アガルートアカデミーのオンライン動画は8段階の倍速再生機能があり、最大3倍速で視聴できます。
2.視覚と聴覚の両方を使える
動画形式の授業において、 受講者は視覚と聴覚の両方を使って学ぶため、一方向の講義や本を読むよりも記憶に残りやすい と言われています。
下図のラーニングピラミッドによれば、学習時における記憶の定着率は、一方向の講義形式が5%、本を読んだ場合が10%、動画を視聴した場合は20%とされています。
3.通勤時間など隙間時間を活用できる
社会人として働きながら国内MBAを受験するとなると、隙間時間を活用せざるを得ません。
例えば、平日は8時に家を出て19時に帰宅すると仮定すると、お風呂に入りご飯を食べると21時です。そこから家事などをしているとおそらく1日2時間程度しか勉強に割ける時間はありません。
では休日はすべての時間を勉強に割けるかというとそれは現実的ではないでしょう。
そうすると、 社会人は隙間時間を活用しなければ勉強時間を増やせません 。隙間時間とは、具体的には通勤時間やお風呂の時間です。私は通勤時間とお風呂の時間は動画で勉強することが多いです。
隙間時間を使って少しずつ重ねるように学習します。
アガルートアカデミーのオンライン授業は、スマホやタブレットで視聴できるため、通勤やお風呂の時間に勉強できます。
ちなみに、アガルートアカデミーの動画はテキストが画面に表示されるので、テキストを持ち歩かなくても大丈夫です。スマホひとつで視聴できます。
カリキュラムコースと単科講座がある
アガルートアカデミーの国内MBA受験コースには、 カリキュラムコースと単科講座 があります。
カリキュラムコースは、アガルートアカデミーのカリキュラム通りに学習します。しっかり学ぶ本講座と言ってもいいでしょう。
一方で、単科講座もあります。単科講座は、一部の講座だけを選択して受講します。
アガルートアカデミーの全MBA対策講座は以下です。
- 国内MBA入試攻略講座:3時間
- 経営学の基礎講座:16.5時間
- 小論文添削講座(基本編):約1時間
- 小論文添削講座(大学院別対策編):約9時間
- 出願書類・研究計画書の書き方講座:約6時間
- 研究計画書テーマの探し方講座
- 面接対策講座:3.5時間
「勉強は自分でするので小論文だけ添削してほしい」「研究計画書の作り方だけ教えてほしい」などピンポイントで学びたい人は単科講座がお勧めです。
それぞれの料金は後述します。
始めないと変わらない!
割引制度が充実している
アガルートアカデミーは授業料の割引制度があります。以下のいずれかに該当する人は割引対象者です。
- 国内MBA試験を受験された方
- 他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で国内MBA試験の学習をされていた方
- ご家族の方がアガルートアカデミーの有料講座の受講生の方
- アガルートアカデミーの国内MBA対策カリキュラム又はウインドミル・エデュケーションの講座を受講されたことがある方
\行動あるのみ!/
合格したら特典がある:お祝い金10万円とTOEIC講座
フルカリキュラムコースの受講生が国内MBA入試に合格した場合、 2つの特典 があります。フルカリキュラムは後程説明しますが、本講座に当たるコースのことです。
合格特典1:合格お祝い金10万円の贈呈
国内MBA入試のフルカリキュラムコースを受講し、見事合格されればアガルートアカデミーより10万円の贈呈があります。
合格特典2:TOEIC講座が無料に
アガルートアカデミーが提供しているTOEIC講座を無料で受講できます。MBAでは英語の単位取得が必須のところが多いです。英語も学んで「MBAx英語」を武器にできればあなたの世界は変わるでしょう。
特典を得るには条件がある
ただし、注意点があります。特典を得るには以下の条件があります。
特典1と2の両方を得るには
- 国内大学のMBAに合格し,その合格証を提出すること
- 合格体験記の提出(各種媒体で公開,実名あり)
- 動画インタビューの出演(各種媒体で公開,実名あり)
- 研究計画書,面接再現の提出
特典2だけを得るには
- 国内大学のMBAに合格し,その合格証を提出すること
- 合格体験記の提出(各種媒体で公開,匿名可)
- 研究計画書,面接再現の提出
つまり、10万円が欲しければ動画インタビューに出演しなければなりません。
\まず行動!/
アガルートアカデミー国内MBAのカリキュラム一覧と料金
ここでは国内MBAコースのカリキュラムとそれぞれの料金を説明します。
受講を考えた際、 「フルカリキュラムコース」「ライトカリキュラムコース」「単科講座」3つの講義の受け方 があります。下表に各講座の内容、価格、時間をまとめました。
もっと詳しく知りたい方向けに各講座内容にリンクを貼っています。ガイダンスや講義のサンプル動画、テキストに一部を見られます。
表の全体が表示されていない場合,横スクロールで見られます。
アガルートアカデミーの受講スタイルは3種類です。
- 全講座フルパックの“フルカリキュラム”
- 小論文添削講座のない“ライトカリキュラム”
- 好きな講座をひとつずつ選択できる“単科講座”
もっと詳しく知りたい方向けに各講座内容にリンクを貼っています。
ガイダンスや講義のサンプル動画、テキストに一部を見られますので是非チェックしてください。
講座名 | 単科講座の税込価格 | フルカリキュラム |
ライトカリキュラム
|
国内MBA入試攻略講座 | 65,780円 | 〇 | 〇 |
経営学の基礎講座 | 129,800円 | 〇 | 〇 |
小論文添削講座 (基本編) |
76,780円 | 〇 | × |
小論文添削講座 (大学院別対策編) |
87,780円 | 〇 | × |
出願書類・研究計画書の書き方講座 | 109,560円 | 〇 | 〇 |
面接対策講座 | 76,780円 | 〇 | 〇 |
カリキュラム価格(税込) | 単科講座合計 のところ 404,800円 |
単科講座合計 のところ 305,800円 |
\MBAは一生使える肩書!/
フルカリキュラム
フルカリキュラムは、以下のすべての講座が含まれたパッケージコースです。
- 国内MBA入試攻略講座
- 経営学の基礎講座
- 小論文添削講座(基本編)
- 小論文添削講座(大学院別対策編)
- 出願書類・研究計画書の書き方講座
- 面接対策講座
ライトカリキュラム
ライトカリキュラムは小論文添削講座がありません。
- 国内MBA入試攻略講座
- 経営学の基礎講座
- 出願書類・研究計画書の書き方講座
- 面接対策講座
単科講座
単科講座は、それぞれの講座を選んで受講するコースです。出願書類と研究計画書の書き方だけ学ぶといったピンポイントでの学習が可能です。
\始めないと変わらない!/
国内MBAを取れば何が変わる?:私の体験談
国内MBAを取った前後であった変化について 私の経験談 を簡単にお話します。
自信が付く
ひとつめは、 以前より自分に自信が付きました 。これは経営の知識が身に付いたことはもちろんですが、それよりも働きながら2年間大学院へ通い、修士論文を書いて2年間で修了できたことから来る自信です。私はかなり怠け者タイプなので、入学できたところで予定通り2年間で修了できるのか不安がありました。
忙しい中で時間を割いて何かを2年間継続する力が自分にはあった、もしくはMBAを取得する過程で身についた。これは今後の新しく何かを始める上で間違いなく糧となります。
転職しやすくなる
皆さんは転職サイトに登録されたことはありますか?私はMBAを取得する以前から転職サイトに登録していました。
転職サイトに書くプロフィールにMBAを追加して以降、スカウトメールが格段に増えました。特に経営企画や経営コンサルタントの職種です。MBAと言っても専門は多岐に渡るため、全員にこれが当てはまるかはわかりませんが、 専門が何であれ転職の幅は間違いなく広がります 。
転職エージェントの方から聞いた話ですが、経営に関するそれなりの肩書は中小企業診断士かMBAくらいしかないため、どちらかを持っていればプロフィール上は申し分ないそうです。もちろん、あくまでプロフィール上だけなので、転職活動の成否はこれだけでは決まりません。
MBA時代の同期には、起業した人、MBAで知り合った人の会社に転職した人、会社を変えずに働いている人など様々ですが、少なくともこれまでとは違った選択肢を取れるようになるでしょう。
社内の評価が上がる
私は古いメーカーで働いているため、MBAが何かを知っている人は少数派でした。しかし、やはり管理職クラスになると経営関係の勉強をしているのかMBAを知っている人が多いです。
日本が成果主義を取り入れようとしてずいぶん経ちますが、なんだかんだ言って管理職は頑張っている部下が好きです。通学するために多少仕事を切り上げるのが早くなろうと、自らの意思で大学院に入学し、時には徹夜しながら勉強している部下をバカにすることはありません。もしバカにする上司がいたら、早くMBAを取って見返してやりましょう。
\MBAを取って前に進もう!/
運営者情報
社名 |
株式会社アガルート
AGAROOT Co., Ltd. |
法人番号 | 9011201017162 |
設立日 | 2013年12月 |
代表者 | 岩崎北斗 |
事業内容 | |
事業所一覧 |
|
グループ会社 | |
関連事業所 |
アガルート国内MBAのまとめ
最後に本記事をまとめておきます。
- アガルートアカデミーは国内MBA対策コースがある数少ない予備校
- 社会人に合ったオンライン学習形式
- フルカリキュラムは税込327,800円、ライトカリキュラムは税込217,800円、単科講座で好きな講座だけ選ぶことも可能
- 教材に対して価格のコストパフォーマンスが高い
始めないと変わらない>>
MBAに関するする記事
国内MBA予備校6社を比較しています。
【6社比較表あり】日本国内MBA予備校のおすすめランキング|費用・受験対策2022
MBAを受験予定の方向けに受験前の準備やMBAの価値について述べています。
【国内MBA体験談】社会人が働きながら通学!意味・価値や受験対策法も!
アガルートアカデミーのMBA受験コースを解説しています。
【評判・口コミ】アガルート国内MBA受験対策コース!費用や合格率も!
アガルートアカデミーの全講座紹介の記事はこちらです。ツイッターで集めた評判なども紹介しています。
【アガルートアカデミーの評判/口コミ】おすすめ?全講座情報!講師や費用も!
海外MBA留学に必要なGMATの予備校を紹介しています。
【GMAT対策7社比較表】予備校の試験対策講座のおすすめ!海外MBA受験に!
なお、社会人で怠け者の方向けの勉強方法の詳細は以下の記事を参考にしてください。
怠け者がいかに継続的に勉強するかを記載してます。