私は数年前に国内の大学院のMBAに社会人として入学し、修了しました。
受験勉強をしていた時期を思い返すと、もっと効率的な勉強方法があっただろうと思います。
そこで本記事では、国内MBA受験対策コースを提供する有名予備校・塾の7社を比較しました。
比較した観点は、MBA受験対策用のコースの有無、受講方法(オンラインや通学など)、費用の3つです。
- アガルートアカデミー
- MBAゼミナール
- 河合塾KALS
- NIKKEN MBA lab
- 中央ゼミナール
- 四谷ゼミナール
- Z会(講座中止)
その結果、 アガルートアカデミーの国内MBA受験対策コースが最もオススメ です。
\MBA試験対策特化コースがある!/
\ときどき割引やってます!/
それでは比較の詳細を見ていきましょう。
国内MBA予備校の比較結果:費用とカリキュラム
国内MBA予備校7社を比較した結果を表にまとめました。
比較の観点は、MBA受験対策用のコースの有無、受講方法(オンラインや通学など)、費用の3つです。
表は横にスクロールできます。予備校名に公式サイトへのリンクを貼っています。
予備校名 | MBA用コース | 受講方法 | 税込費用 | 費用備考 |
アガルートアカデミー | 〇 | オンライン動画 | 404,800円 | フルカリキュラム |
MBAゼミナール | 〇 | オンライン+オフライン | 330,000円 | スタンダードコース |
河合塾KALS | 〇 | ・通学+オンライン動画 ・WEB通信講座(オンライン動画) |
386,100円 | 国内MBAパーフェクトコース |
NIKKEN MBA lab | 〇 | 基本はテキスト教材 | 349,000円 | 小論文・研究計画書・面接指導のみ |
中央ゼミナール | 〇 | 通学(東京都杉並区) | 220,000円 | – |
四谷ゼミナール | × | 通学(東京都新宿) | 216,000円 | 3科目を2か月間受講 |
Z会(講座中止) | × | テキスト教材+ウェブ添削 | 83,000円 | 2科目を受講 |
ほとんどの予備校はMBA向けに複数のコースや科目を提供しているため、費用備考に書いたケースを選択した場合の費用を記載しました。
そのため、単純に費用だけで比較はできませんが、目安にはなると思います。
おすすめする国内MBA予備校はアガルートアカデミー
私がおすすめするMBA予備校はアガルートアカデミーです。
アガルートアカデミーを良い理由は、
- オンライン動画でいつでも何度でも講義を視聴できる
- MBA受験用の講座がある
- 必要な講座だけ受講できる
- カリキュラムのボリュームと費用のコストパフォーマンスが高い
の4つです。順番に説明します。
理由1:講義をオンライン動画でいつでも繰り返し視聴できる
社会人は忙しく、なかなか勉強時間を確保できません。
平日に自分の時間と呼べる時間帯は多くの方が帰宅してからの数時間でしょう。一日が24時間しかないのは誰もが同じであり、睡眠時間を削る方法は継続的な勉強には適していません。
そうすると、これまで勉強に費やしていなかった時間を勉強に割くしかありません。これまで勉強に費やしていなかった時間とは隙間時間のことです。私は通勤時間とお風呂の時間を勉強する時間としています。
隙間時間を活用しようとした場合、便利なのがスマホやタブレットです。
アガルートアカデミーのMBAコースの講義は動画で配信されるため、10分間だけ講義を視聴するなど隙間時間を利用して勉強できます。
また、動画は視覚と聴覚を使いながら学習できるため、本などテキスト教材(視覚)のみや音声(聴覚)のみの場合よりも記憶の定着がよいです。
理由2:MBA受験用の講座がある
予備校の大学院入試対策コースでは、どこも小論文対策講座と研究計画書対策講座があります。
これは、どこのMBAの入学試験でも小論文試験と研究計画書の提出があるためです。
しかし、当然ながら小論文の書き方と研究計画書の書き方がわかっただけでは、小論文も研究計画書も書けません。
なぜなら、どちらも経営学の考え方や理論の知識、論理思考、代表的な先行研究への理解が必須だからです。
ここが欠けている方は、いくら小論文と研究計画書の書き方の本を学んでも書けるようになりません。感想や思いばかりの文章になってしまいます。
アガルートアカデミーは、経営学の常識を学ぶ基礎講座が約16時間 あります。まずはMBAに関する最低限の知識を身に付け、「入試問題で問われていることを正しく理解でき、経営学の観点から回答を作れる」状態を目指しましょう。
理由3:必要な講座だけ受講できる
比較表には記載しませんでしたが、アガルートアカデミーには単科講座があります。
単科講座とは、”出願書類・研究計画書の書き方講座”や”小論文対策講座”、”面接対策講座”から目的の講義だけを受けられる というものです。例えば、「経営学の基礎知識は自分で勉強するので面接対策だけ受講したい」、「研究計画書だけはどのように書いていいかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そのようか方にとっては、予備校に入学して目的ではない講座を受けるのは費用も時間ももったいないです。
アガルートアカデミーなら必要な講座だけ受講することができます。
理由4:カリキュラムのボリュームと費用のコストパフォーマンスが高い
アガルートアカデミーのフルカリキュラム(後述しますがライトカリキュラムもあります)の内容は以下です。
- 国内MBA入試攻略講座:3時間
- 経営学の基礎講座:16.5時間
- 小論文添削講座(基本編):約1時間
- 小論文添削講座(大学院別対策編):約9時間
- 出願書類・研究計画書の書き方講座:約6時間
- 研究計画書テーマの探し方講座
- 面接対策講座:3.5時間
合計38時間ととてもボリュームがあります。
これで税込404,800円は単純に安いです。
\MBAにはそれ以上の価値がある!/
アガルートアカデミーの国内MBA受験コース
アガルートアカデミーは、2015年に開校したオンライン講義を中心とした資格予備校です。
中小企業診断士や司法試験など難関資格のオンライン予備校として知られています。
アガルートアカデミーの国内MBA試験コースは、以前ウインドミル・エデュケイションズとして知られていたMBA予備校の事業を継承する形で誕生しました。
アガルートアカデミーの受講方法は1種類
アガルートアカデミーはオンライン動画で受講します。
パソコンのみならず、スマホ、タブレットでも受講可能です。
通学は不要なので、仕事が忙しい方、地方など遠方の方も受講できます。
国内MBA入試対策講座の一覧
アガルートアカデミーの全MBA対策講座は以下です。
- 国内MBA入試攻略講座:3時間
- 経営学の基礎講座:16.5時間
- 小論文添削講座(基本編):約1時間
- 小論文添削講座(大学院別対策編):約9時間
- 出願書類・研究計画書の書き方講座:約6時間
- 研究計画書テーマの探し方講座
- 面接対策講座:3.5時間
順番に説明していきます。
国内MBA入試攻略講座:3時間
国内MBAの入試情報や試験対策の方法といった「MBA受験者なら絶対に知っておかなければならない知識と考え方」を学びます。
講座内容は以下です。
- MBAの概要説明
- 志望校の選び方
- MBAで研究をする意義
- 合否を決める要因
- 国内MBA入試の出願書類(志望理由書&研究計画書)とは?
- 国内MBA入試の小論文とは
- 国内MBA入試の面接とは
- 国内MBA入試と英語力
- 受験勉強のスケジュール
- 不合格になった場合の原因と再チャレンジについて
アガルートアカデミーの言葉を借りれば、MBA受験は情報戦です。
こちらの講座でまずはMBA入試の全体像をつかみましょう。
経営学の基礎講座:16.5時間
経営学の基礎知識をインプットする講座です。
戦略論、マーケティング理論、組織論、財務会計など経営学の常識を習得します。
当然ながら、MBAの入試試験は経営学について出題されます。「〇〇理論を説明しなさい」や「XXと△△の違い述べよ」といった知識を問い問題は頻出です。
ここをおろそかにしてはいけません。
小論文添削講座(基本編):約1時間
受験する大学院によりますが、ほとんどの大学院において入試に小論文があります。
本講座では、小論文の書き方を学んだ後、実際に11本の小論文を書きます。書いた小論文は添削されて返ってきます。
小論文の提出はオンラインでできるので、印刷したり郵送する手間はありません。
小論文添削講座(大学院別対策編):約9時間
続いて大学院別の小論文対策講座です。
大学院入試は、学部入試よりもはっきりとした出題傾向があります。つまり、対策すればかなり書けるようになります。
以下は本講座で用意されている小論文の問題です。この中から6問を選んで書きます。
- 京都大学(一般選抜):7問
- 慶應大学:6問
- 神戸大学:6問
- 東京都立大学:8問
- 筑波大学:7問
- 一橋大学:7問
- 早稲田大学:6問
- 兵庫県立大学:6問
- 法政大学:6問
- 立命館大学:6問
- 関西学院大学:2問
- 立教大学(リーダーシップ):1問
- 横浜国立大学:2問
書いた後はオンラインで提出し、添削してもらいます。
出願書類・研究計画書の書き方講座:約6時間
出願書類と研究計画書の書き方を学びます。
本講座では以下の大学院の志望理由書と研究計画書の実例講義を受けられます。
青山学院大学 | 関西学院大学 |
京都大学(一般選抜) | 京都大学(特別選抜) |
グロービス経営大学院 | 慶應義塾大学 |
神戸大学 | 多摩大学 |
中央大学 | 筑波大学 |
筑波大学(国プロ) | 東京都立大学 |
同志社大学 | 名古屋商科大学 |
一橋大学(経営管理、分析) | 一橋大学(金融財務) |
一橋大学(ホスピタリティ) | 兵庫県立大学 |
法政大学 | 明治大学 |
横浜国立大学 | 立教大学 |
立教大学(リーダーシップ) | 立命館大学 |
早稲田大学(夜間主、全日) | 早稲田大学(夜間プロ) |
実際に書いた志望理由書と研究計画書は添削されます。添削回数は無制限です。
特に研究計画書は苦戦する人が多いです。研究計画書には「何をどのようなスケジュールで研究するのか」を書きます。
例えば、”日本における製薬企業の競争優位性の変化”などがテーマです。そして、それを修士課程2年間でどのような時期に何をするのか書きます。
よく忘れられがちなのが研究スケジュールです。研究計画書なので、2年間でどのようなスケジュールで研究を進めるつもりなのかは必ず書きましょう。
研究テーマを書くには先行研究を調べないといけませんので、結構時間がかかります。
面接試験のときに、面接官の教授はこの研究計画書を見ながら質問してきますので、適当なことを書いて後で困らないようにしましょう。
面接対策講座:3.5時間
面接対策講座の内容は、講義と30分間の模擬面接(15分間のフィードバック付)です。
講義では、大学院別に質問されるポイントと回答方法を学びます。
\一発で合格してみせる!/
\まずは無料相談!/
アガルートアカデミーの受講コースと費用
アガルートアカデミーの受講コースと費用をまとめました。
アガルートアカデミーの受講スタイルは3種類です。
- 全講座フルパックの“フルカリキュラム”
- 小論文添削講座のない“ライトカリキュラム”
- 好きな講座をひとつずつ選択できる“単科講座”
もっと詳しく知りたい方向けに各講座内容にリンクを貼っています。
ガイダンスや講義のサンプル動画、テキストに一部を見られますので是非チェックしてください。
講座名 | 単科講座の税込価格 | フルカリキュラム |
ライトカリキュラム
|
国内MBA入試攻略講座 | 65,780円 | 〇 | 〇 |
経営学の基礎講座 | 129,800円 | 〇 | 〇 |
小論文添削講座 (基本編) |
76,780円 | 〇 | × |
小論文添削講座 (大学院別対策編) |
87,780円 | 〇 | × |
出願書類・研究計画書の書き方講座 | 109,560円 | 〇 | 〇 |
面接対策講座 | 76,780円 | 〇 | 〇 |
カリキュラム価格(税込) | 単科講座合計 のところ 404,800円 |
単科講座合計 のところ 305,800円 |
\MBAは一生使える肩書!/
アガルートのMBA講座の合格実績:2022年度80名、2021年度75名、2020年度57名
2022年度の合格者は80名:合格率は76%
アガルートアカデミーの国内MBA入試講座の受講生の2022年度合格者は延べ80名でした。
受験者数は延べ105名なので合格率は76%です。
以下の表は大学別の合格者数です。
大学院名 | 合格者数と受験者数 |
早稲田大学 | 25名合格/31名受験 |
一橋大学 | 13名合格/24名受験 |
京都大学 | 1名合格/2名受験 |
神戸大学 | 1名合格/2名受験 |
慶應義塾大学 | 7名合格/7名受験 |
青山学院大学 | 7名合格/9名受験 |
筑波大学 | 1名合格/1名受験 |
東京都立大学 | 1名合格/5名受験 |
中央大学 | 5名合格/5名受験 |
横浜国立大学 | 1名合格/1名受験 |
法政大学 | 2名合格/2名受験 |
立教大学 | 3名合格/3名受験 |
明治大学 | 3名合格/3名受験 |
関西学院大学 | 2名合格/2名受験 |
同志社大学 | 2名合格/2名受験 |
立命館大学 | 2名合格/2名受験 |
名古屋商科大学 | 2名合格/2名受験 |
東京都立産業技術大学院大学 | 1名合格/1名受験 |
香川大学 | 1名合格/1名受験 |
2021年度の合格者は75名:合格率は82%
2021年度の合格実績も公開されています。
91名の受験者数の対して合格者は延べ75名です。つまり合格率は82%です。
以下の表は大学別の合格者数です。
大学院名 | 合格者数と受験者数 |
早稲田大学 | 15名合格/20名受験 |
一橋大学 | 10名合格/13名受験 |
青山学院大学 | 14名合格/14名受験 |
筑波大学 | 4名合格/4名受験 |
慶應義塾大学(MBA) | 9名合格/13名受験 |
立教大学 | 6名合格/6名受験 |
都立大学経営学研究科 | 2名合格/2名受験 |
法政大学 | 1名合格/1名受験 |
明治大学 | 3名合格/3名受験 |
中央大学 | 1名合格/2名受験 |
京都大学 | 1名合格/1名受験 |
神戸大学 | 1名合格/2名受験 |
関西学院大学 | 2名合格/2名受験 |
九州大学 | 2名合格/2名受験 |
名古屋商科大学 | 3名合格/3名受験 |
兵庫県立大学 | 1名合格/3名受験 |
2020年度の合格者は57名:合格率は75%
アガルートアカデミーの国内MBAコースの2020年度合格者は57名でした。
以下の表は2020年度受講者数の受験結果一覧です。
合計すると、77名の受験者数の対して合格者は58名です。つまり合格率は75%です。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
早稲田大学 | 28 | 15 | 54% |
慶應義塾大学 | 9 | 8 | 89% |
一橋大学 | 8 | 5 | 63% |
京都大学 | 5 | 5 | 100% |
神戸大学 | 3 | 2 | 67% |
筑波大学 | 5 | 4 | 80% |
東京都立大学 | 1 | 1 | 100% |
青山学院大学 | 13 | 13 | 100% |
法政大学 | 1 | 1 | 100% |
明治大学 | 2 | 2 | 100% |
立教大学 | 1 | 1 | 100% |
立命館大学 | 1 | 1 | 100% |
アガルートアカデミーの合格者のページにはとてもたくさんのインタビュー動画や合格者の声が掲載されていますので、一部だけ紹介します。
経済学の基礎講座は、MBA受験だけでなく日々の業務に対する考え方にも良い影響になったと感じます。
この講座を通じて、今後さらに取り組みたいと思う勉強の視野が広がりました。
また、面接や出願書類の書き方については実際の提出書類や実体験レポートが豊富に用意されており、リアルな心構えができ頼もしかったです。
大塚様:早稲田大学経営管理研究科合格
“受験生に対するメッセージ”
アガルートアカデミーは、カスタマーセンターの方も大変親切で、また、講師の飯野先生は非常に優秀な方ですので、テキストを完璧にこなせたら、全ての大学院に合格できると思います。
それくらい、テキストも先生もレベルが高いです。
あまり不自由を感じないほど、サポート体制も良かったです。
大きな決断をされた受験生の皆さんの前途が明るいものになるよう祈っています。
32歳女性:青山学院大学国際マネジメント学科合格
“受講された講座の良さ,当該講座の学習方法(使い方)”
▼基礎講座
- 良さ:まったく知識がない人でも、勉強しやすいし、わかりやすい。
- 学習方法:ひたすら動画視聴、テキストを書く。
- 各学校の研究計画書、課題エッセイの例を見ながら準備。
▼小論文対策講座(基本編)
- 動画視聴とテキストを手で書きながら勉強。
▼小論文対策講座(大学院別対策編)
- 大学別講座を視聴しながら、参考にした。
▼出願書類・研究計画書の書き方講座
- 講座視聴とテキスト勉強、ネットで研究論文をしらべながら勉強した。早稲田の書類は、3回目の添削でGOサインを頂いたので、細かい体裁を整えて、提出した。
この講座のおかげで、論文を読み始め、国会図書館にも足を運んだ。この経験は、この講座がなければなかったと思っている。
41歳男性:立教大学ビジネスデザイン研究科合格
一橋大学大学院 経営管理研究科経営管理プログラムと慶應義塾大学大学院 経営管理研究科に合格された佐久間様の合格インタビュー動画です。
\合格者多数!/
アガルートアカデミー国内MBAの評判・口コミ
アガルートアカデミーの国内MBA試験講座が受講生にどのように評価されているのか調べるため、口コミ・評判を調査しました。
評判/口コミ1:アガルートのMBA面接対策講座を利用して合格!
慶應の一次試験通過を見た後、アガルートの面接対策講座を用いて、一橋MBAでの問題点を改善した。
助言をもらうのではなく、客観的に指摘してもらっていたが、それでも自分から見ると助言をもらう以前に改善点が多かった。
慶応義塾大学のMBAに合格されたKazumi様
noteより引用
評判/口コミ2:受講して一橋大学MBAに合格!飯野先生はまともな人です(笑)
通っていたのはアガルートアカデミーの国内MBA講座です。
飯野先生(THE ALFEEみたいな見た目ですが、まともな人です笑)が指導してくださいました。
一橋大学のMBAに合格されたじゅたろう様
noteより引用
評判/口コミ3:アガルートのMBA講座が合格の近道!努力が報われた!
過去の実施や経験からアドバイス頂けるので、すごく心強かったです。
MBAの情報はあまりないので大変貴重でした。アガルートの講座は合格の近道のカリキュラムで私にはピッタリでした。
今までの努力が報われたのと、今後勉強出来る環境を与えてくれた事に感謝の気持ちと希望が持てました。
年齢:44歳
属性:会社員
合格校:早稲田大学経営管理研究科夜間主プロフェッショナルマネジメント専修
公式サイトの合格者の声より引用
評判/口コミ4:出願書類・研究計画・面接対策講座は本当に有用!
出願書類・研究計画書の書き方講座および面接対策講座は、本当に有用でした。
あれがなかったら、出願書類に関しては本当に何から書いたらいいか全くわからなかったですし、面接についても、聞かれることについて事前に準備ができたので、大変参考になりました。
これらの講座がなかったら、落ちていたと思うほど、影響は大きかったと思います。
年齢:33歳
属性:会社員
学歴:神奈川大学人間科学部人間科学科 卒業
合格校:青山学院大学国際マネジメント学科デイタイムコース
公式サイトの合格者の声より引用
評判/口コミ5:独学なら失敗していたかも!
本当に飯野先生に出会っていなければ他の予備校にもいかずに独学でチャレンジして失敗していたのではないかと思います。
それくらい考え方や気持ちを高めてくださって、能力も高めて頂いたような印象を受けます。
年齢:30歳
属性:会社役員
学歴:2019年3月慶應大学大学院経営管理研究科卒業 (慶應ビジネススクール)
公式サイトの合格者の声より引用
公式サイトに受講者のインタビュー記事や動画がたくさん公開されています。
ぜひそちらも参考にしてください。
\受講生の感想をチェック!/
アガルートアカデミーMBA講座の詳細記事はこちら
【評判/口コミ】アガルート国内MBA受験対策コース!費用や合格率も!おすすめできる!
運営者情報
社名 |
株式会社アガルート
AGAROOT Co., Ltd. |
法人番号 | 9011201017162 |
設立日 | 2013年12月 |
代表者 | 岩崎北斗 |
事業内容 | |
事業所一覧 |
|
グループ会社 | |
関連事業所 |
MBAゼミナール
MBAゼミナールは、国内MBA入試対策に特化した予備校・塾です。
受講コースはスタンダードコースとライトコースの2種類があります。ライトコースは筆記試験がないビジネススクールを受験される方向けです。
もし不合格になっても追加費用なしで翌年も受講できる2年保証制度があります。
MBAゼミナールの受講形態
講義はオンラインとオフラインのハイブリッドで受講します。
MBAゼミナールは固定の校舎がなく、オフライン講義は都市部の会議室や教室を利用して実施されます。
遠方の方などオフラインでの参加が難しい場合は、オンライン完結で受講できます。
オンライン講義は、LIVE配信と録画された動画視聴の2種類あります。
MBAゼミナールのコースと料金
下表はスタンダードコースとライトコースの違いです。
コースの違い | スタンダード | ライト |
筆記・小論文対策 | 〇 | × |
経営学基礎講座 | 〇 | 〇 |
研究計画書対策 | 〇 | 〇 |
出願書類対策 | 〇 | 〇 |
面接対策 | 〇 | 〇 |
チューターとの1on1 | 〇 | 〇 |
税込料金 | 330,000円 | 247,500円 |
両者の違いは”筆記・小論文対策講座”の有無です。
ライトコースは”筆記・小論文対策講座”がありませんので、その分料金が安くなります。
受験するビジネススクールの入試に筆記・小論文がない場合はライトコースを受講しましょう。
学習の流れ
MBAゼミナールの学習は大きく3ステップです。
- 講義を受講する:インプット
- 課題を解いて提出する:アウトプット
- 解説で自分の理解度を確認する
MBAゼミナールの講師
講義ごとに担当する講師は異なりますが、いずれも国内もしくは海外でMBAを取得された方が講師を務めます。
MBAゼミナールの運営者情報
MBAゼミナールは株式会社Milkywaysが運営しています。
会社名 | 株式会社Milkyways(Milkyways Inc.) |
---|---|
サイトURL | https://milky-ways.com/ |
設立 | 2017年7月14日 |
資本金 | 500万円 |
所在地 | 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3-1-8 |
代表者 | 代表取締役 太田 卓 |
河合塾KALSの国内MBA・MOT対策講座
河合塾グループの事業のひとつである河合塾KALSは、国内MBAおよびMOT(Management of Technology; 技術経営)受験コースを提供しています。
河合塾KALSの受講方法は2種類
“通学+eラーニング講座”と”WEB通信講座(eラーニング完結型)”の2種類の受講形態があります。
通学+eラーニング講座
講義動画の視聴と課題を自宅で行い、解説の講義受講とグループワークは通学します。なお、河合塾KALSは新宿(東京)、名古屋(愛知)、新大阪(大阪)の3か所にあります。
①講義動画を視聴。
講義は60分~120分。思考法を学び、知己を深めます。
②課題執筆
講義内で出された課題に取り組みます。答案は郵送して、添削結果を待ちます。
③解説講義・グループワーク
LIVE授業の解説講義と、同じ目的を持つ仲間とのグループワークで、実践力を高めます。
WEB通信講座(eラーニング)
オンライン完結型で通学しないコースです。
①講義動画を視聴。
講義は60分~120分。思考法を学び、知己を深めます。
②課題執筆
講義内で出された課題に取り組みます。答案は郵送して、添削結果を待ちます。
③解説講義動画視聴
次の講へ向けステップアップしていけるよう、しっかりと復習します。
河合塾KALSのMBAコースは5種類
また、受講形態とは別に志望校に合わせてコースを5種類から選択できます。
国内MBAパーフェクトコース(LIVE or WEB)
国公立と早稲田大学、慶応大学との併願をめざす方まで
- MBA論述ファンダメンタル
- MBA論述アドバンス
- MBA面接対策
- MBA早慶特議
- MBA国公立特講
国内MBA早慶コース(LIVE or WEB)
早稲田大学・慶應義塾大学をめざす方
- MBA論述ファンダメンタル
- MBA論述アドバンス
- MBA早慶特講
- MBA面接対策
国内MBA・MOT国公立コース(LIVE or WEB)
筑波大学・首都大学東京・一橋大学(金融戦略・経営財務コース)・京都大学(一般選抜)・横浜国立大学などをめざす方
- MBA論述ファンダメンタル
- MBA論述アドバンス
- MBA国公立特講
- MBA面接対策
国内MBA・MOTスタンダードコース(LIVE or WEB)
国公立も含め筆記試験が課される大学をめざす方
- MBA論述ファンダメンタル
- MBA論述アドバンス
- MBA面接対策
国内MBA・MOTベーシックコース(LIVE or WEB)
青山学院大学など研究計画書+面接の大学をめざす方
講座一覧
河合塾KALSの提供する講座は全部で7種類です。
- MBA論述ファンダメンタル 全7回
- MBA論述アドバンス 全4回
- MBA早慶特講 全3回
- MBA国公立特講(WEB講座) 全3回
- MBA論述ファンダメンタル 全7回
- MBA面接対策 全2回
- 研究計画書指導
ひとつずつ講座内容を見ていきます。
MBA論述ファンダメンタル 全7回
①経営学領域における基礎知識の習得、②小論文の論述力強化、③論理的思考の醸成という3点を目標にしています。
この3点はビジネススクール入試を突破するために必要最低限となる能力というだけでなく、ビジネススクール入学後さらに能力を伸ばしていくための基礎力となるものです。
経営戦略や経営組織、マーケティング、人的資源管理を中心として経営学の基礎知識を体系的に身につけていくとともに、常に小論文を書くトレーニングを行うことで、論理的思考も鍛えていきます。また、本講座ではビジネススクールで経営学を学ぶとはどういうことなのかということも積極的に考えていきます。
体験版の動画が公開されています。
MBA論述アドバンス 全4回
難関ビジネススクールでは、経営に関する課題文の読解・論述だけでなく、図表・グラフの分析やミニケースなど、多岐にわたる形式の問題が出題されます。本講座では実際の入試問題から典型的な問題を厳選し、解説講義と演習を通じて試験への対応力を養成します。授業では問題演習とともにディスカッションを取り入れ、理解が深まるようにサポートします。
MBA早慶特講 全3回
早稲田大学(WBS)、慶應義塾大学(KBS)では、毎年レベルの高い競争が行われています。本講座では、限られた時間でいかに対策を行うかという観点で、筆記試験対策、ならびに自分の言葉で自分の考え(志望動機・キャリアゴールなど)を伝える出願書類・面接対策を行います。
MBA国公立特講(WEB講座) 全3回
主要国公立大学ビジネススクールで求められる研究計画書の考え方、ならびに作成のポイントをつかむ講座です。
研究テーマの決め方、参考文献の調べ方など作成の基本から解説し、自分の問題意識と研究課題について、文章でも口頭(面接)でも説明できる能力を養成します。(小論文で志望動機の記述が求められる京都大学一般選抜志望者にもオススメの講座です。)
MBA面接対策 全2回
ビジネススクール入試で課される面接試験の概要を理解することを目標に、面接試験の準備に必要な志望校調査や研究計画書(エッセイ)対策などを解説していきます。また、通学のグループワークでは、実際に面接の練習を行っていきます。なお、通学生・通信生を問わず、2回の講義以外に、MBA受講生向けの模擬面接も実施いたします。
研究計画書指導
概要講義で研究計画書・エッセイなど出願書類の書き方を学び、2度の個別指導を通して合格レベルの出願書類を作り上げます。(WEB通信講座の場合は対面指導または添削指導をご選択いただけます。)
受講コースと費用
受講形態の”通学+eラーニング講座”と”WEB通信講座(eラーニング)”のどちらを選択するかで費用は異なります。
以下の表に費用をまとめています。
通学+eラーニング講座を選択した場合
コース名 | 受講料 |
---|---|
国内MBAパーフェクトコース | ¥386,100 |
国内MBA早慶コース | ¥353,100 |
国内MBA・MOT国公立コース | ¥339,900 |
国内MBA・MOTスタンダードコース | ¥306,900 |
国内MBA・MOTベーシックコース | ¥245,300 |
WEB通信講座(eラーニング)を選択した場合
科目名 | 受講料 |
---|---|
国内MBAパーフェクトコース | ¥324,500 |
国内MBA早慶コース | ¥291,500 |
国内MBA・MOT国公立コース | ¥291,500 |
国内MBA・MOTスタンダードコース | ¥258,500 |
国内MBA・MOTベーシックコース | ¥214,500 |
2020年度合格実績
2021年1月10日時点で2020年度合格者は79名です。何名が受験したのかは公開されていませんでした。
国公立の合格者数
大学院名 | 研究科名・合格者数 |
---|---|
一橋大学大学院 | 経営管理研究科 13名 |
東京都立大学大学院 | 経営学研究科 14名 |
筑波大学大学院 | ビジネス科学研究群 1名 |
私立の合格者数
大学院名 | 研究科名・合格者数 |
---|---|
慶應義塾大学大学院 | 経営管理研究科 8名 |
早稲田大学大学院 | 経営管理研究科 24名 |
青山学院大学大学院 | 国際マネジメント研究科 10名 |
明治大学大学院 | グローバル・ビジネス研究科 3名 |
立教大学大学院 | ビジネスデザイン研究科 2名 |
法政大学大学院 | イノベーション・マネジメント研究科 1名 |
関西学院大学大学院 | 経営戦略研究科 3名 |
NIKKEN MBA labの国内MBAコース
NIKKEN MBA labは、大阪にある国内のMBA受験専門予備校です。時間の限られた社会人が働きながら経営に関する知識を効率的に習得することを目指しています。
NIKKEN MBA labの受講方法は1種類
基本は事前資料を読んで課題をメールで送ります。研究計画書と面接対策は対面形式やSkypeが可能です。オンライン動画講義はありません。
講座一覧
NIKKEN MBA labの講座は4種類です。
- 基礎小論文講座
- 実践小論文講座
- 研究計画書添削
- 面接対策
基礎小論文講座 12回
小論文に必要な基礎力を身につけます。事前資料を毎週読み、課題をEメールで送付します。
実践小論文講座 無制限
基礎講座を発展させた総合演習です。各志望校の過去問を解答します。過去問を公表していない慶應、一橋についてもNIKKEN MBA labは過去問を保有しています。
研究計画書添削
研究計画書の添削講座です。必要に応じて対面の講義を実施し、日本語の誤りだけでなく文章の構成や内容についてブラッシュアップのためのアドバイスを行います。
面接対策
対面だけでなく、電話やSkypeで面接対策を行えます。過去の受講生が実際に面接で聞かれたことをまとめた質疑応答集で、効率よくポイントを学びます。
受講コースと費用
受講コースの内容と費用を表にしました。コースが1から5まであり、どれかを選択して受講します。コース1が各講座を網羅したフルパックです。
コース名 | 費用 | 基礎小論文 講座 |
実践小論文 講座 |
研究計画書 添削 |
面接対策 |
コース1 小論文・研究計画書・面接指導 |
289,000円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
コース2 研究計画書・面接指導 |
218,000円 | × | × | 〇 | 〇 |
コース3 対面指導コース |
328,000円 | 〇 (上記とは異なる小論文対策講座) |
〇 | 〇 | |
コース4 筑波大学大学院国際経営プロフェッショナル専攻 |
298,000円 | × (代わりに英語レッスンあり) |
〇 | 〇 | |
コース5 研究計画書のみ添削コース |
138,000円 | × | × | 〇 | 〇 |
2019年度合格実績
2020年度の合格実績がまだなかったため、2019年度の合格実績です。29名中15名が合格しています。
大学院名 | 29名中合格者15名 |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科一般入試 | 2名受験して0名合格 |
慶應義塾大学大学院(国際プログラム入試) | 1名受験して1名合格 |
一橋大学大学院経営管理研究科(経営分析プログラム) | 2名受験して0名合格 |
一橋大学大学院経営管理研究科(経営管理プログラム) | 3名受験して1名合格 |
一橋大学大学院経営管理研究科(ホスピタリティプログラム) | 2名受験して2名合格 |
一橋大学大学院経営管理研究科(金融戦略・経営財務プログラム) | 3名受験して1名合格 |
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 | 2名受験して2名合格 |
早稲田大学大学院経営管理研究科(夜間主総合) | 2名受験して1名合格 |
早稲田大学大学院(プロフェッショナル専修) | 1名受験して0名合格 |
筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻 | 3名受験して3名合格 |
筑波大学大学院ビジネス科学研究科国際経営プロフェッショナル専攻 | 2名受験して1名合格 |
首都大学大学院経営学研究科 | 4名受験して1名合格 |
首都大学大学院ファイナンスプログラム | 1名受験して1名合格 |
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 | 1名受験して1名合格 |
中央ゼミナールの国内MBA受験パッケージ
一人ひとりの目的や研究テーマを大切にし、時には一緒にビジネス計画や研究計画を考えながら、仕事と受験勉強が両立できるようサポートしていくのが中央ゼミナールの特徴です。
国内MBA受験パッケージでは、志望や学力などに合わせて、個別指導による専門知識の講義と、研究計画書指導、口頭試問対策を行います。
中央ゼミナールの受講方法は1種類
中央ゼミナールの国内MBA受験パッケージは通学タイプのみです。東京都杉並区に校舎があります。
講座一覧
国内MBA受験パッケージは、大きく分けて“専門知識の講義”と“研究計画書指導および面接対策”の2種類で構成されます。
大学院での研究者口述試験で必要となる専門知識の講義
講義の形態は個別指導による講義60分間x10回です。最初の3回は受講者共通のカリキュラムですが、4回目から受講生別の講義になります。
- 第1講 MBA経営戦略論
- 第2講 MBAマーケティング論
- 第3講 MBAイノベーション論
- 第4-10講 受講生ごとのオリジナルカリキュラム
計画書指導(事前課題含む)および面接対策
形式は個別面談30分間x20回です。”計画書指導”と”面接対策”が含まれます。
計画書指導は、研究計画書のアウトライン作り指導や講師による添削です。
面接対策は、マンツーマンで模擬面接が実施されます。
受講コースと費用
受講コースは”国内MBA受験パッケージ”の1種類のみで、費用は22万円です。
項目 | 国内MBA受験パッケージ(税抜) |
入学金 | 50,000円 |
指導料 | 170,000円 |
合計 | 220,000円 |
合格実績
2020年度合格実績
2021年1月10日現在において、国内MBA受験パッケージの受講者を対象とした合格者数は公開されていませんでした。
しかし、おそらく国内MBA受験パッケージの受講者と思われる合格者を抜粋しました。現在のところ10名が合格されています。
合格大学院 | 専攻 |
一橋大学大学院 | 経営管理 |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理(KBS) |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理(KBS) |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理(KBS) |
明治大学大学院 | グローバル・ビジネス(MBS) |
青山学院大学大学院 | 経営学 |
青山学院大学大学院 | 国際マネジメント |
青山学院大学大学院 | 国際マネジメント |
立教大学大学院 | ビジネスデザイン |
法政大学大学院 | 経営学 |
2019年度合格実績
2019年度においても、2020年度と同様に国内MBA受験パッケージの受講者を対象とした合格者数は公開されていませんでした。
同じように国内MBA受験パッケージの受講者と思われる合格者を抜粋しました。合格者は18名でした。
大学院 | 研究科 | 専攻 |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理(KBS) | 経営管理 |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理(KBS) | 経営管理 |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理(KBS) | 経営管理 |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理(KBS) | 経営管理 |
明治大学大学院 | グローバルビジネス(MBS) | グローバルビジネス |
明治大学大学院 | グローバルビジネス(MBS) | グローバルビジネス |
青山学院大学大学院 | 国際マネジメント(ABS) | 国際マネジメント |
青山学院大学大学院 | 国際マネジメント(ABS) | 国際マネジメント |
青山学院大学大学院 | 国際マネジメント(ABS) | 国際マネジメント |
立教大学大学院 | 21世紀社会デザイン(社会学)MBA in Social Design | 比較組織ネットワーク学 |
立教大学大学院 | 21世紀社会デザイン(観光学)MBA in Social Design | 比較組織ネットワーク学 |
立教大学大学院 | 21世紀社会デザイン(国際関係論)MBA in Social Design | 比較組織ネットワーク学 |
立教大学大学院 | 21世紀社会デザイン(地域活性化)MBA in Social Design | 比較組織ネットワーク学 |
立教大学大学院 | 21世紀社会デザイン(社会学)MBA in Social Design | 比較組織ネットワーク学 |
立教大学大学院 | 21世紀社会デザイン(国際協力)MBA in Social Design | 比較組織ネットワーク学 |
立教大学大学院 | 21世紀社会デザイン | 比較組織ネットワーク学 |
立教大学大学院 | ビジネスデザイン(RBS) | ビジネスデザイン |
同志社大学大学院 | ビジネス(DBS) | ビジネス |
四谷ゼミナールの大学院入試コース
42年の実績に基づき、大学院入試、転部・編入、社会人入試、大学授業の補習、大学受験、現役高校生、高認試験など各種対策指導が行われています。
まず、綿密なカウンセリングをもとに、個人別カリキュラムが作成され、1対1の安心できる環境の中で勉強することが基本です。教師担任制ですから、内容の濃い学習に取り組めるばかりでなく、細かいところまで気配りのいきとどいた講義が受けられます。
四谷ゼミナールの大学院入試コースの受講方法は1種類
四谷ゼミナールは個別指導が特徴で通学コースのみです。校舎は東京の新宿にあります。
個別指導は1コマ110分間です。個別指導なので自分のスケジュールで受講できます。
講座一覧
MBA用のカリキュラムはなく、英語、小論文、会計学、生物学、数学、古文など科目の中から選択して受講します。
MBA大学院の入試対策の場合、「英語」と「小論文」の受講が推奨されています。また、「研究計画書」「志望理由書」の科目もあります。
推奨されている英語と小論文の内容を紹介します。実際に科目を選択するときは、基礎英語、専門英語、経済・経営系小論文など細かい選択ができます。
- 英語指導
- 小論文指導
英語指導
志望校合格のための第一段階は、英文法や英語構文などの知識の基礎固めをしっかりとすることです。英文法の問題が直接出題されることはあまりありませんが、採点者が答案を見れば、英文法の知識がどこまで身についているかがはっきりわかります。
第二段階は、英文を正確に和訳することです。つまり、構文に忠実に、かつ専門用語は適切な日本語での専門用語に、そして日本語として適切に和訳することです。実際に答案を採点・添削・解説してもらうことを通じて、自分の和訳のどこがいけないのか、どう修正すれば得点が上がるのかを具体的に知ることが大切です。
第三段階は、普段から英語と日本語の専門書や専門誌などを読んでおくことです。自分の専門分野における英文の表現に慣れ、すばやく正確に要旨を把握する練習になります。さらに自分の和訳だけを読んで、専門に関する文章として成立するかを判断する上でも役立ちます。
四谷ゼミナールでは、個別指導での長年の指導経験と実績に裏打ちされた独自の英語教授法に基づいて指導しています。マンツーマンですから、受講生はいつでも遠慮なく講師に質問できますし、講師も受講生の反応を見て、理解度を把握し、説明の方法や速度を適切に調整しています。また、TOEICやTOEFLのスコア提出が必要な方のために、TOEICやTOEFLのリーディング・ライティング対策なども行っています。
学習項目 | 主な学習内容 |
---|---|
基礎英語 | 基本的な英文法の重要事項を押さえながら、分かりやすくかつ効率的に学習できます。英語が苦手な方や、しばらく英語から離れていた方に最適です。 |
英文解釈・精読 | 正確な英文法や英語構文の知識をもとに、短い英文や、やや長めの英文を正確に和訳していきます。全文和訳や下線部和訳が必要な方など、正確な解釈力を身につけたい方にお勧めです。 |
英語長文読解 | 英語長文の全体的な内容を短時間で正しく把握するための読解法を伝授します。長い英文の日本語要約が必要な方など、限られた時間の中で英語長文を読まなくてはならない方に最適です。 |
専門英文読解 | 自然科学・社会科学・人文科学・心理学など各分野の専門英文を読解していく授業です。文法や構文の基礎知識を付けた上での受講をお勧めします。 |
過去問演習 | 実際に受験する大学院の過去の入試問題などを使い、実戦演習を行います。入試直前期にお勧めです。 |
TOEIC/TOEFL/ 英検対策 |
出願時にTOEIC/TOEFL/英検等のスコアを提出する必要がある方などのための、過去問や模擬問題を使った実戦演習です。 |
小論文指導
講師が受験生と色々なテーマについて対話し、実際に書いた文章を添削・解説する中で、受験生の問題意識・論理的思考を磨き、志望校に合格できる小論文が書けるように指導します。
出題されたテーマについての知識が十分にない、しっかりした自分の意見がない、主張の根拠をどのように示せばいいのかわからない、すぐ結論に至ってしまって求められる字数に満たないなど、小論文を苦手としている方、是非四谷ゼミナールの個別指導を受講してみて下さい。日本語での表現力が身につくことは、英語の試験や専門科目の試験においても有効ですから、志望する大学院には小論文試験がない方にも受講をお勧めします。
小論文の手順 | 主な学習内容 |
---|---|
出題テーマの把握 | 課題文型であれば論点の絞り込み方、資料型であればデータの見方を解説し、出題者の意図を捉えます。 |
結論・主張の設定 | 出題テーマに対して、論文の主張・結論を何にするのかを決めます。さらに主張の根拠や具体例、あるいは反対意見はどのようなものが考えられるか、一般的妥当性はあるのかなどについても考えます。講師との対話を通じて、自分だけで考えると独善的になりやすい思考に客観性を持たせるよう指導します。また、自分一人ではうまく考えられない受講生には、問答法によって漠然とした考えを文章化するお手伝いもします。 |
論文の構成 | 論文をどのように組み立てていくのかを考えます。文章構成をしっかりさせることで、説得力のあるわかりやすい論文が書けるよう指導します。 |
論文添削 | 受講生が実際に書いた文章を添削・解説し、答案としてしっかりした論文に仕上げます。 |
受講コースと費用
MBA受験対策ですので”専門英語”と経済・”経営系小論文”と”研究計画書”の3つを2か月間受講する場合、費用は216,000円になります。
2か月以上受講する場合は月謝の支払いのみ発生します。
内容 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入学金 | 30,000円 | 入学時のみ・再入学の際は不要 |
諸経費 | 18,000円 | 入学時のみ・再入学の際は不要 |
月謝 | 168,000円 | 週3コマ・2カ月合計24コマの場合 (84,000円/月) |
合計 | 216,000円 | – |
2020年度合格実績
四谷ゼミナールはMBAに限らず広く大学院入試の科目が提供されているため、全体の合格者数はとても多いです。合格された全体の大学院をから、経営系の専攻に合格されたケースのみを抜粋しました。
経営系の専攻の合格者数は17名でした。
学校名 | 学科名 |
筑波大学大学院 | ビジネス科学研究科 |
東京工業大学大学院 | イノベーションマネジメント研究科 |
一橋大学大学院 | 国際企業戦略研究科 |
横浜市立大学大学院 | 国際マネジメント研究科 |
青山学院大学大学院 | 国際マネジメント研究科 |
慶應義塾大学大学院 | 経営管理研究科 |
専修大学大学院 | 経営学研究科 |
中央大学大学院 | 戦略経営研究科 |
同志社大学大学院 | ビジネス研究科 |
名古屋商科大学大学院 | マネジメント研究科 |
法政大学大学院 | 経営学研究科 |
法政大学大学院 | イノベーションマネージメント研究科 |
明治大学大学院 | 商学研究科 |
明治大学大学院 | グローバル・ビジネス研究科 |
明治大学大学院 | 経営学研究科 |
立教大学大学院 | ビジネスデザイン研究科 |
立教大学大学院 | 文学研究科 |
Z会の大学院入試コース(講座中止)
Z会の大学院入試コース講座はなくなりました。
参考までに過去の講座情報を書いています。
国内MBA予備校/通信講座の選び方
ここからはMBA予備校/通信講座を選ぶ比較ポイントを紹介します。
合格実績
一番気になるのはやはり合格実績です。
大学院のMBAコースに合格することが目的ですから、最も大切なのはどれだけの人が合格しているかです。
アガルートアカデミーは受験者数と合格者数を公開しており、2021年度は91名の受験者数の対して合格者は75名です。つまり合格率は82%です。
他の予備校/通信講座は、受験者数、合格者数ははっきりと公開されていませんでした。
予備校/通信講座の価格・費用
まずは費用です。各予備校/通信講座の国内MBA受験コースは約22-40万円です。
もちろん、カリキュラムや講座内容が異なるため、費用が安ければ良いということはありません。合格できるのが一番です。
しかし、使えるお金があまりない場合は、必要な講座だけを受講するか、そもそも安い予備校/通信講座を選びましょう。
講座内容の充実さ
当然ながら教材、講義、講師それぞれの質が高いのが理想です。
MBA受験は参考書や問題集がほぼないため、予備校/通信講座の教材と講義を中心に学びます。
アガルート、河合塾KALS、中央ゼミナールは公式サイトから資料請求ができます。
また、アガルートは教材や講義動画を公式サイトで公開していますので是非チェックしてください。
独学でMBA受験して合格は可能か?
独学で合格することも可能です。
しかし、各社は過去問を保有していたり、大学院別の対策内容が構築されているなど合格可能性が上がるのは間違いありません。
特に、小論文対策と面接対策は添削などフィードバックがあるべきです。誤った勉強をしないためにも完全な独学は避けた方が無難です。
本記事のまとめ
アガルートアカデミーの国内MBA受験対策コースが最もオススメです。
\MBAを取って人生を変えよう!/
MBAに関する他の記事はこちら
MBAを受験予定の方向けに受験前の準備やMBAの価値について述べています。
【国内MBA体験談】社会人が働きながら通学!意味・価値や受験対策法も!
アガルートアカデミーのMBA受験コースを解説しています。
【評判・口コミ】アガルート国内MBA受験対策コース!費用や合格率も!
海外MBA留学に必要なGMATの予備校を紹介しています。
【GMAT対策7社比較表】予備校の試験対策講座のおすすめ!海外MBA受験に!
なお、社会人で怠け者の方向けの勉強方法の詳細は以下の記事を参考にしてください。
怠け者がいかに継続的に勉強するかを記載してます。