資格スクエアは、司法試験・予備試験の予備校/通信講座で有名です。
本記事では、資格スクエアの予備試験対策講座の評判・口コミや講座内容を紹介しています。

- 予備試験論文合格しました!(ツイッター)
- 資格スクエアにして良かった!(合格者の声)
- 高野先生の講義が素晴らしい!(合格者の声)
\受講料金も547,800円~と安い!/
\オンライン説明会参加で割引クーポン!/
アガルートアカデミー、資格スクエア、伊藤塾、LEC東京リーガルマインド、スタディングの予備試験対策講座を比較しながらランキング形式で紹介しています。
\予備試験を受けるなら要チェック!/
資格スクエアの「予備試験講座」

資格スクエアは、株式会社サイドビジットが運営するオンライン学習専門の予備校です。学習に必要な教材、動画、テキストなどがすべてパソコンやスマホ1台に収まるので時間、場所を問わず学習できます。 令和元年の論文式試験の第一位合格者は資格スクエアの受講生でした。
資格スクエアでは、難関の論文式試験対策においては、アウトプット学習が最重要と考えています。そのため、アウトプットの比重を高めた講座で構成されています。
\論文式試験一位合格者を輩出!/
評判・口コミ:資格スクエアの「予備試験講座」

資格スクエアの予備試験講座について、ツイッターのつぶやきと合格者の声を集めました。
評判・口コミ:ツイッター
まずはツイッターのつぶやきです。
資格スクエアの評判・口コミ①:資格スクエアはいい!テキストのみで予備試験に合格!

資格スクエアの評判・口コミ②:予備試験の論文式試験に合格!次は口述試験!

資格スクエアの評判・口コミ➂:論文式試験で敗退!でも短答に合格した!

予備試験論文敗退。 2019年4月から資格スクエアで予備試験の勉強を始め(旧司経験あり)、基礎講座からやってきた。2020年の短答試験試験延期により勉強時間が確保できたこともあって、運良く短答合格。
論文試験まで進めたことは自分にとってこれからのアドバンテージになるはず。資格スクエアに感謝。
資格スクエアの評判・口コミ④:社会人も働きながら資格スクエアで予備試験合格を目指す!

社会人4年目でリクルートで営業してます!
法律初学者ですが資格スクエア6期で2021年予備試験合格を目指していきます!
資格スクエアの評判・口コミ➄:本気で合格を目指すので資格スクエアに申し込んだ!

民法と民訴は付記試験で少し勉強したけど、既に記憶は遠い彼方へ…。リスタートでがんばるぞ!
資格スクエアの評判・口コミ⑥:会社を退職して資格スクエアで勉強中!

はじめましてksと申します。 昨年会社を退職し、弁護士を目指して資格スクエア(5期)で予備試験に向け勉強しています。20代後半です。 2020予備試験、2021司法試験合格が目標です。
\資料請求はダウンロード式!/
評判・口コミ:合格者の声
続いて、資格スクエアの予備試験対策講座を受講し、見事合格された人の声です。
資格スクエアの評判・口コミ①:安くて合格までの道筋が明確!資格スクエアにしてよかった!

基礎講座の価格が他社より安かったこと、独学でも受講しきれそうなほどに合格までのビジョンが明確だったことから資格スクエアを選びました。
学習の初期は、わからなかった部分について基礎講座を聞き直すことで理解が進みました。その時は基礎講座を資格スクエアにして良かったと感じました。合格率の低さから、私も当初は大学在学中に予備試験に合格することなど夢のまた夢だと考えていました。しかし、忍耐力と正しい努力の仕方を学べば、予備試験は合格できる試験です。
是非諦めずにチャレンジしてください。
H・Y
令和2年 予備試験 合格
資格スクエアの評判・口コミ②:基礎講座で資格スクエアを選んで良かったと思った!

予備試験ルートで行ってやるぞ!という熱い気持ちを持っている方はぜひ講座を受講してみてください。
K・K 様
令和2年 予備試験 合格
資格スクエアの評判・口コミ➂:社会人なので隙間時間を活用した!高野先生の講義は素晴らしい!

全ての講座について、通信で音声ダウンロードができるため、通退勤の時間、散歩中やジムでの運動中も含めて講義をハイスピードで何度も聴くことで、短答・論文・口述の全てに通じる力を培うことができたと思います。
特に高野先生の講義が素晴らしく、その内容に従ってきっちりと復習した結果、短答・論文・口述いずれもそれなりに上位で合格することができました。高野先生のわかりやすい語り口を何度も聴いたので、口述でもすらすらと法律の説明が出てきて、苦手意識なく試験に臨むことができました。
K・R 様
令和2年度 予備試験 合格
資格スクエアの評判・口コミ④:動画講義が見やすい!高野先生の解説がわかりやすい!

動画の見やすさは本当に素晴らしい。高野先生の解説が分かり易くて素晴らしいです。論文に関しては、講義を聴いただけでは書けず、論文を書く訓練をして書けるようになりました。これから予備試験合格を目指す方へ、とにかく書くことに尽きます。考える前に手を動かしましょう。
Y・U 様
令和2年 予備試験 合格
一部の受講者の声を紹介しましたが、公式サイトの合格者の声のページで合格者の声がたくさん公開されています。受講を考えられている方はそちらも是非チェックしてみてください。
\合格者多数!/
予備試験講座3コースの違いと受講料:逆算プレミアム、逆算プラン、独学プラン

資格スクエアの予備試験対策には3つのプランがあります。 学習内容や教材はどのプランもまったく同じですが、サポート体制が異なります。
ここではそれぞれのプランの違いを説明します。
1. 予備試験講座独学プラン:547,800円(税込)
予備試験講座の講義と教材がセットになったプランです。フォローや添削はありません。
受講費用は547,800円(税込)です。
2. 予備試験講座逆算プラン:877,800円(税込)
200通の添削指導と月1回15分間のフォローアップ電話相談が加わります。
受講費用は877,800円(税込)です。
3. 予備試験講座逆算プレミアム:987,800円(税込)
逆算プランの内容に加え、TV電話で月に2度(1回15分)合格者から個別指導を受けられます。
予備試験の論文式試験対策には、添削を受けることがもっとも重要なので、逆算プランか逆算プレミアムをおすすめします。
\添削指導が充実!/
受講料金:資格スクエアの予備試験対策講座
先述しましたが、もう一度費用をプラン別にまとめておきます。
- 予備試験講座独学プラン:547,800円(税込)
- 予備試験講座逆算プラン:877,800円(税込)
- 予備試験講座逆算プレミアム:987,800円(税込)
学習形態
資格スクエアはオンライン学習専門です。もちろんテキストもありますが、スマホやパソコンでも講義を視聴したり問題を問いたりできます。
\まずは資料請求(ダウンロード)から始めよう!/
講座内容と教材

資格スクエアの予備試験対策プランは以下の7講座から構成されています。3つあるどのプランを選んでも教材や講座の内容は同じです。
- 基礎講座
- 基礎問演習講座
- 論文過去問演習講座
- 短答対策講座
- 実務基礎科目対策講座
- 選択科目対策講座
- 未来問模試(短答)
各講座の内容と使用する教材を紹介します。
基礎講座
この講座では基本的な法律知識はもちろん、問題を解くための法的思考力の基礎を同時に身につけることが可能です。
講座内容 | 使用教材 |
入門編 |
|
基礎講義ⅠⅡ |
|
導入問演習・添削 |
|
基礎問演習講座
単体の論点にしぼった事例問題に数多く取り組み、答案を書く力を養うことで、論文答案が書ける土台をつくることが可能です。
講座内容 | 使用教材 |
基礎問講義 |
|
基礎問添削 |
|
論文過去問演習講座
予備試験受験者の最大の悩みである論文式試験対策の講座です。合格できる答案を書けるようにするために、答案を構成する考え方とアウトプットする力を身に付けます。
講座内容 | 問題数、添削数 | 使用教材 |
論文過去問講義 | 全科目70問 |
|
論文過去問添削 | 添削合計100回 |
|
短答対策講座
短答プロパー知識を短時間で効率よく学習します。資格スクエア独自の短答式アプリが間違えた問題を優先的に出題してくれるため、理解していない部分を克服することが可能です。理解していない内容を発見し、理解できるようにするのが学習です。
講座内容 | 講座時間 | 使用教材 |
憲法 | 全科目合計で50時間 | 講義ノート |
行政法 | 全科目合計で50時間 | 講義ノート |
民法 | 全科目合計で50時間 | 講義ノート |
商法 | 全科目合計で50時間 | 講義ノート |
民事訴訟法 | 全科目合計で50時間 | 講義ノート |
刑法 | 全科目合計で50時間 | 講義ノート |
刑事訴訟法 | 全科目合計で50時間 | 講義ノート |
実務基礎科目対策講座
この講座では民事実務・刑事実務について過去問やオリジナル教材を使用して短時間で効率よく実務基礎科目を学ぶことが可能です。
講座内容 | 講座時間 | 使用教材 |
民事実務基礎 | 講座時間は不明 | オリジナルレジュメ |
刑事実務基礎 | 講座時間は不明 | オリジナルレジュメ |
選択科目対策講座
予備試験に新しく加わった選択科目の対策講座です。選択した科目の対策をします。
未来問模試(短答)
短答式試験の過去問分析からAIが出題問題を予想します。言わば予想問題と模擬試験の合体版です。オンラインで模擬試験を受けます。
\これが資格スクエア自慢の効率的なカリキュラム!/
サポート情報:資格スクエアの予備試験講座

講師への質問はどのコースを選んでももちろん可能ですが、個別指導、フォローアップ電話、添削の3点はコースによって異なります。
逆算プレミアムコース
逆算プレミアムコースでは、月2回の個別指導と月1回のフォローアップ電話があります。また、全200通の添削指導を受けられます。
逆算プランコース
逆算プランコースでは、月1回のフォローアップ電話のみです。また、全200通の添削指導を受けられます。
独学プランコース
フォローアップや添削はありません。
割引および合格特典:資格スクエア
資格スクエアの予備試験講座では以下3点の割引制度があります。
- 説明会割引
- 他校割引
- 他資格割引
説明会割引
オンライン説明会に参加で以下の割引クーポンのプレゼントがあります。
- 独学プラン用5,000円割引:独学プランで使えるクーポンです。
- 逆算プラン用55,000円割引:逆算プラン/逆算プレミアムで使えるクーポンです。
- 50,000円分特典:受講したらもらえる50,000円相当の特典があります(特典の内容は説明会で説明があります)。
\オンライン説明会参加で割引クーポン!/
キャンペーン
資格スクエアでは、学割キャンペーンや社会人キャンペーンが実施されていることがあります。是非公式サイトでチェックしましょう。
\キャンペーンを見逃してはもったいない!/
他校割引
資格スクエア以外の予備校で10万円以上の講座やカリキュラムで予備試験、司法試験講座を受講していたことがある場合、各種プランから50,000円の割引ができます。
※他校での受講や証明できる会員証や領収証などが必要です。
他資格割引
司法書士、弁理士、行政書士、社労士、公認会計士の試験合格者が予備試験プランに申し込む場合に30,000円の割引があります。
※資格を証明できる書類や写真が必要です。
合格特典
予備試験合格で以下の特典があります。
- 口述対策講座
オリジナルレジュメを用いて口述式試験で特に聞かれることが多い民事実務基礎、刑事実務基礎を中心に必要な知識を学びます。 - 口述模試
本番を意識した問題の実践、フォローで予備試験最終合格に向けた準備を整えます。 - 司法試験対策講座
司法試験に合格するための知識対策の講座を受講できます。
学習期間・受講スケジュール
ここでは資格スクエアの予備試験講座の学習期間やスケジュールについて紹介していきます。
学習期間
必要学習の目安時間は1,900~2,300時間で、そのうち予備試験講座の総講義時間は約520時間となっています。当然ながらたくさんの自習が必要です。
学習スケジュール
資格スクエアの予備試験講座のモデル受講スケジュールは以下です。

資格スクエアの合格までの学習プロセスは以下の5つのステップに分けられます。全体で1,900時間から2,300時間を勉強に費やします。
- 導入期
- 基礎問期
- 論文過去問期
- 短答過去問期
- 直前期
まずは知識をインプットする学習から始まり、徐々にアウトプットの比重を高めていきます。受講を申し込むと「合格ロードマップ」をもらえます。どのような道筋で学習を進めていくかがわかります。
以下の動画で詳しく予備試験の学習スケジュールが説明されています。資格スクエアの動画です。
\しっかりした計画が合格には必須!/
講師情報
ここでは資格スクエアの予備試験講座の担当講師を一部紹介します。
【鬼頭政人】講師:弁護士兼資格スクエア代表。
予備試験講座での担当講座:法律実務基礎科目
【高野泰衡】講師:講師歴20年の大ベテラン
予備試験講座での担当講座:基礎講座ⅠⅡ
【吉野勲】講師:講師歴10年/明治大学法学部次席で卒業
予備試験講座での担当講座:基礎問演習
申し込みから受講開始までの流れ
- Webサイトから講座を選択:クーポンがあればコードを入力
- 決済方法選択
- 決済
- 申し込み完了:決済確認後、資格スクエア事務局から連絡が来ます。その後受講開始となります。
\オンライン説明会は好きな日時を選べる!/
運営者情報
商号 | 株式会社サイトビジット ※freee株式会社70%出資子会社 |
所在地 | 本社 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル2階 北陸カスタマーセンター 〒951-8055 新潟県新潟市中央区礎町通一ノ町1945-1 リアライズ万代橋ビル 2F |
電話番号 | 03-6459-3975 |
設立 | 2013年4月24日 |
資本金 | 135,670,000円(資本準備金含む) |
法人番号 |
2011001094747
|
代表取締役 | 鬼頭 政人 |
事業内容 |
|
予備試験の予備校・通信講座の疑問

予備試験の予備校や通信講座の疑問についてよくあるのが、「その費用がどのくらいか」と「通学と通信講座のどちらがよいか」です。以下に情報をまとめました。参考にしてください。
予備試験の予備校・通信講座の料金・受講料は?
予備試験対策コースの費用の相場を見てみましょう。
予備試験受験対策コースの受講費用の相場
各社のコース費用をもとにすると、受講料の相場は約100万円です。最も高額なのは、アガルートアカデミーのマネージメントオプション付きコースで1,922,800円、最も安いのはスタディングの134,200円です。
もちろん、高いコースが悪く安いコースが良いというわけではありません。 アガルートアカデミーのマネージメントオプション付きコースは、受講者の予備試験合格率が約20%と驚異の実績 を上げています。
コース名に公式サイトへのリンクを貼っています。運営 | コース名 | 税込受講費用 |
アガルート | 予備試験1年合格カリキュラム | 932,800円 |
アガルート | 予備試験1年合格カリキュラム/マネージメントオプション付き(ラウンジ指導) | 1,922,800円 |
資格スクエア | 予備試験講座独学プラン | 547,800円 |
資格スクエア | 予備試験講座逆算プランプレミアム | 987,800円 |
伊藤塾 | 予備試験1年合格コース | 1,148,000円 |
LEC | 予備試験1年合格専用コース/Web | 1,102,870円 |
LEC | 予備試験1年合格専用コース渋谷通学/Webフォロー付 | 1,190,000円 |
スタディング | 予備試験合格コース(総合) | 134,200円 |
また、割引キャンペーン中ならかなりお得に受講できます。予算と相談してコースを選びましょう。
通信講座(オンライン、Web)と通学のどちらがいいか
予備校には通信講座と通学の2種類の学習パターンがあります。そのメリットどデメリットを表にしてみました。
学習スタイル | メリット | デメリット |
通学 |
|
|
通信講座 |
|
|
それでは通学と通信講座がそれぞれどのような方に向いているのかについても見ていきましょう。
通学(対面式)が向いている人
- ある程度時間の都合がつく方
- 通学校舎が近い方
- 疑問をすぐに解消したい方
- 受講仲間がほしい方
通信講座
- 昼は仕事や学校の方
- 講義動画を何度も見直したい方
- すきま時間を有効活用したい方
それぞれ、メリットとデメリットはありますが、近年の社会情勢やライフスタイルから見ていくと、学生でも昼は学校、夜にはアルバイトなどであまり時間が取れないという方が多いのが現状です。
予備試験を受験する方は社会人の方も大勢いるので、時間を有効に活用できる通信講座を選ぶ方が増えています。
法科大学院(ロースクール)ルートもある

司法試験の受験資格を得るには、予備試験合格の他に、法科大学院修了というルートがあります。
法科大学院には、法科大学院入試の他に、既修者コース試験に合格することで入れる既修者コースと、入試試験合格のみで入学できる未修者コースがあります。既修者コースは2年、未修者コースは3年で修了できます。
難易度・合格率
法科大学院入試の難易度は予備試験と比べてどうなのか?合格率はどのくらいなのか?について解説していきます。
法科大学院入試の倍率や合格率は以下の通りです。
既修者コースの倍率と合格率
倍率:約2~3倍/合格率:30~60%
未修者コースの倍率と合格率
倍率:約4倍/合格率25%
出典:法科大学院(ロースクール)入試の難易度を倍率と合格率から分析! | 司法試験コラム|アガルートアカデミー
なお、2023年から法科大学院に在学中でも司法試験を受験することが可能になるため、法科大学院の志願者数は増えるかもしれません。
法科大学院の学費はいくら?
法科大学院の学費はどのくらいかかるのでしょうか。国立と私立で大きく変わります。それぞれの学費について解説していきます。
- 国立の法科大学院:全国一律で入学金282,000円、授業料804,000円です。
- 私立の法科大学院:入学金100,000円~300,000円、授業力500,000円~1,400,000円です。
学費も大きくかかるため、各大学院では奨学金制度や学費の免除制度が設けられています。内容は各大学院で異なることも多いので志望の大学院に問い合わせてみましょう。
予備試験と司法試験の概要
予備試験と司法試験の概要を紹介します。
司法試験とは

司法試験とは、法曹三者といわれる裁判官、検察官、弁護士になるために必要な学識や応用力があるかを判定するための試験です。
この司法試験を受験するためには、法科大学院修了か予備試験合格のどちらかが必要です。
司法試験の試験日程・試験内容
司法試験は毎年1回、5月に実施されます。
試験内容には短答式試験と論文式試験の2種類があり、短答式試験は1日、論文式試験は3日間かけて実施されます。
司法試験の合格基準
短絡式試験の合格発表は6月にありますが、ここで一定の点数を獲得できないと、論文式試験の結果に関わらず不合格となってしまいます。
短絡式試験に合格した人の中のうち、短絡式試験の点数と論文式試験の点数を合計して、合格点以上の点数を獲得した人が、司法試験の最終合格者となります。
最終合格発表は9月に行われ、合格した人はその年の11月より、司法修習生となる資格を得ます。
予備試験とは

続いて、予備試験の受験資格や試験日程も説明していきます。
まず予備試験とは、司法試験を受験する資格を得るためのひとつの方法です。
司法試験の受験資格の獲得には、予備試験とは別に法科大学院修了があります。しかし、法科大学院は、大学を卒業することが入学資格となるのに対して、予備試験には受験資格がありません。
誰でも受験することが可能で、過去には高校生で合格したケースもあります。
予備試験の試験日程・試験内容
予備試験では、短絡式試験、論文式試験、口述式試験の3種類があり、この3つの試験をひとつずつ合格していかなければなりません。
- 短絡式試験は5月に実施され、合格発表は6月に行われます。
- 論文式試験は7月に実施され、合格発表は10月に行われます。
- 口述式試験は論文式試験合格発表後およそ2週間後に実施され、合格発表は11月に行われます。
予備試験の合格率は4%前後と難易度は高いですが、予備試験合格者の司法試験合格率は80%前後と高く、これは法科大学院修了者よりも高い合格率です。
法科大学院ルートか予備試験ルートか迷う場合もありますが、法科大学院に行きつつ予備試験合格を目指す人も少なくありません。
本記事のまとめ
資格スクエアの予備試験講座は3つのプランがあります。論文式試験を意識するなら。200回の添削がある逆算プランか逆算プレミアムプランがオススメです。

- 予備試験論文合格しました!(ツイッター)
- 資格スクエアにして良かった!(合格者の声)
- 高野先生の講義が素晴らしい!(合格者の声)
\受講料金も547,800円~と安い!/
\オンライン説明会参加で割引クーポン!/
アガルートアカデミー、資格スクエア、伊藤塾、LEC東京リーガルマインド、スタディングの予備試験対策講座を比較しながらランキング形式で紹介しています。
\予備試験を受けるなら要チェック!/
司法試験・予備試験のおすすめ関連記事
アガルートの司法試験・予備試験講座はこちら
アガルートの法科大学院(ロースクール)入試講座はこちら
予備試験対策コースの予備校/通信講座はこちら
法科大学院入試対策コースの予備校/通信講座はこちら
アガルートアカデミーの全講座紹介と評判はこちら
資格スクエアいいですよ。私はこの予備校のテキストのみで予備試験に合格しました。今年、司法試験受験です。
午後3:10 · 2021年3月10日·Twitter for iPhone