ビジネスに役立つ国家資格の中でも近年人気なのが中小企業診断士です。
中小企業診断士試験の難易度は非常に高く、1,000時間もの勉強時間の確保が必要と言われています。独学での短期合格は非常に難しいため、オンラインスクールや予備校の講座を活用する選択肢もあります。
今回は中小企業診断士試験講座の中でも人気が高いスタディング(STUDYing)の情報をまとめました。本記事の前半は評判・口コミ、後半は各コースの違いを説明しています。
本記事で紹介している評判・口コミの要約です。
- ストレートで合格!解答の組み立て方がわかる!
- スタディングを使って合格しました!スマホで勉強は便利!
- コストパフォーマンスの高い講座!
- 隙間時間を使ってストレート合格!
- 動画は倍速で聞ける&苦手部分だけ学び直せる点が良かった!
- スタディングの講座を繰り返して合格!
- マイノート機能が良いかも!
\よくキャンペーンやってます!/
中小企業診断士講座のある予備校・オンライン講座の比較記事は以下です。
スタディングの中小企業診断士試験講座とは?
スタディング(STUDYing)の中小企業診断士講座は、短期間で合格したい方を対象にしたオンライン通信講座です。
社会人は勉強時間の確保が難しく、難易度の高い国家資格に短期で合格するのは難しいです。スタディングの中小企業診断士試験講座は、限られた時間の中で試験対策ができる学習システムが特徴です。
受験者数は非公開ですが、2021年スタディングを利用して中小企業診断士試験に合格した受講生の数は132名です。
講義やテキストの内容が充実していることはもちろん、効率的に合格を目指すためのスケジュールも作成してくれるので、勉強方法自体がわからない方でも安心です。
勉強を始める前の余計な時間、非効率的なスケジュールで勉強を進める無駄をカットし、最短での合格を目指せます。
スタディングの中小企業診断士試験講座の評判と口コミ
スタディング(STUDYing)の中小企業診断士講座を利用している方の口コミ・評判を集めました。
ツイッターの評判・口コミ
まずはツイッターで見られたスタディング中小企業診断士講座の投稿を紹介します。
評判・口コミ1:スタディングを使って合格しました!スマホで勉強は便利!
評判・口コミ2:隙間時間で勉強するためスタディングを受講!
評判・口コミ3:スタディングで2次試験対策!
評判・口コミ4:マイノート機能が良いかも!
評判・口コミ5:スタディングの講座を繰り返して合格!
評判・口コミ6:一次試験は自己採点で423点!
評判・口コミ7:スタディングで2次試験の勉強中!地道にやる!
合格者の感想
続いて、スタディングを受講して合格された方々の感想を紹介します。公式サイトの合格者の声からの抜粋です。
評判・口コミ8:コストパフォーマンスの高い講座!
一次試験はSTUDYingのみで合格できました。
元々、応用情報技術者の資格を持っていましたが、得点源にしたくて経営情報を受験しました。経営情報に関しては過去問を解いただけですが、他の科目に関してはSTUDYingの講座を1.5倍速で受講し、頭に入れました。基本的には学習マップが頭に入っていて、それぞれの言葉の説明ができれば一次試験は突破できると思います。
二次試験に関しては、財務はひたすら何周も過去問をするのと、事例Ⅰ.Ⅱ.Ⅲに関してはロジックマップで解答の作り方を学び、市販の参考書をもとにキーワード対策をして、ローリスクな解答を作成することで合格することができたと感じています。
STUDYingは通勤時にイヤホンで講座を聞いたり、空き時間に問題を解いたりすることができ、スキマ時間を活用できる、非常にコストパフォーマンスの高い講座だと思います。
阪本 翔太さん
中小企業診断士
2021年合格
評判・口コミ9:ストレートで合格!解答の組み立て方がわかる!
2020年の10月に勉強を開始し、2021年にストレート合格しました。
1次試験はほぼSTUDYingのコンテンツのみで通過することができました。過去問の数が心許ないと感じ追加で3年分くらい外部から調達しましたが、そのくらいです。勉強時間はおそらく300時間ほどだと思います。
1次試験の解答発表後から2次試験の勉強を始めました。ここではSTUDYingだけではなく、某ベストセラー合格答案集や事例4計算問題集、果てはインターネットの情報まで総動員して約3か月を過ごしました。1日2時間で1事例を片付けるペースで進めていたと記憶しています。
STUDYingのテキストでは模範解答は1つですが、制約条件や与件文要素の拾い方など、解答に至るまでのロジックの組み立ての納得性が高くとても参考になりました。
社会人になって勉強をやめてしまう人間が9割の中で、これから中小企業診断士を志す方はそれだけで殊勝で立派だと思います。やるからには言い訳できないほどの「準備」をして試験に臨んでほしいと思います。それでたとえ厳しい結果に終わったとしても恥ずかしいことなんて一つもないですし、倒れず立ち続けている限り負けではありません。
松尾 壮一郎さん
中小企業診断士
2021年合格
評判・口コミ10:隙間時間を使ってストレート合格!
一次の勉強方法は、科目ごとに講義動画→スマート問題→過去問で一通り勉強を進めた後、2周目からスマート問題集と過去問セレクトを繰り返して、わからない部分は講義動画を活用し苦手問題を克服していきました。
チェック機能で間違えた問題だけ抜粋したり、メモ機能の暗記シート化や問題ごとの付箋の色分けで理解度を見える化できたり自分にあった方法にカスタマイズできること。
二次の勉強方法は、STUDYingのロジックマップによる解法、ほかの解法等いろいろ参考にして自分の解法を確立させていきました。1事例ごとまとまった勉強時間が必要で机での勉強以外は難しいのですがスマホで10年以上の過去問の与件文や設問解釈をスキマ時間で活用できました。一次、二次とも5分のスキマ時間でも効率的に勉強できることはSTUDYingの一番の強みかと思います。
仕事をしながら勉強時間を確保していくためにSTUDYingの様々な機能は私にとってとても有効でした。
STUDYingに出会えストレート合格できたことに大変感謝しております。
笹島 智さん
中小企業診断士
2021年合格
評判・口コミ11:動画は倍速で聞ける&苦手部分だけ学び直せる点が良かった!
中小企業診断士試験は難関資格と聞いていたので、独学は難しいかもしれないと思いSTUDYingに申し込みました。
一次試験の講義動画は内容がコンパクトにまとめられており、いつも2.5倍速くらいで聞いていました。動画は倍速で聞けること、繰り返し好きな時に苦手な箇所だけを学びなおせるので大変ありがたかったです。
二次試験に関しては、よくあるマークシート形式ではなく記述式の試験であり模範解答も開示されていないという事で最初は不安でしたが、5年分くらいの過去問解説を聞いている内に決まったロジックがある事が分かり少し安心する事が出来ました。
その後は学んだロジックをもとに10年分ほどの過去問を3回周り程取組み、自分なりのスタイルを作れたと感じました。
CFさん
中小企業診断士
2021年合格
これら以外にも公式サイトでたくさんの合格者の声が公開されています。また、合格者へのインタビュー動画も公開されるようになりました。
是非それらも参考にしてください。
\インタビュー動画!/
\合格者の声はこちら!/
スタディングの中小企業診断士試験コースは3種類
ここからは、スタディング(STUDYing)の中小企業診断士講座のコース紹介です。
スタディングの中小企業診断士講座には3種類のコースがあります。
- 1次2次合格コンプリートコース:税込69,800円
- 1次2次合格スタンダードコース:税込53,900円
- 1次2次合格ミニマムコース:税込48,400円
自身のレベル、そしてコースの内容、受講料からコースを選びましょう。
最も人気なのはスタンダードコースです。コースの違いは次に紹介します。
各コースの違い:比較表
3つのコースでは共通して、中小企業診断士試験の合格を目指しています。
コースによってテキストは講義内容が変わるわけではなく、利用できる教材の数が変わります。
教材名 | ミニマム | スタンダード | コンプリート |
合格戦略講座 | - | 〇 | 〇 |
簿記入門講座 | - | 〇 | 〇 |
1次基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
実戦フォローアップ講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 | - | 〇 | 〇 |
過去問セレクト講座 | - | 〇 | 〇 |
1次試験年度別過去問題集 | - | 〇 | 〇 |
直前対策講座 | - | - | 〇 |
合格模試 | - | - | 〇 |
2次合格メソッド講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
2次試験 事例Ⅳ演習講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
2次基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
学習Q&Aサービスの利用(チケット制) | 〇 | 〇 | 〇 |
Q&Aチケット | - | 計5枚 | 計10枚 |
冊子版オプション(1次基礎講座) | オプション | オプション | オプション |
受講料金 | ¥48,400 | ¥53,900 |
¥69,300 |
中小企業診断士試験は出題範囲が広く、複数の教材、通信講座、予備校を使い分けて学習する方もいます。安いコースだから充分な内容を学べないということはありませんので、必要に応じたコースを選びましょう。
複数の教材や通信講座、予備校を選ぶのが面倒、費用をかけたくないのであれば、すべての教材を利用できるコンプリートコースが最適です。
次に各コースの内容を紹介します。
1次2次合格コンプリートコース:教育訓練給付制度(一般教育訓練)の対象
1次2次合格コンプリートコースは、中小企業診断士試験1次試験から2次試験までのすべての講座が含まれています。
スタディングの中小企業診断士講座1本で合格を目指すながらコンプリートコースがおすすめです。
学習内容と講義時間
1次2次合格コンプリートコースに含まれる講座は下記のとおりです。
- 合格戦略講座(全9回)……6時間
- 簿記入門講座(全14回)……3時間
- 1次基礎講座(全58回)……58時間
- 実戦フォローアップ講座(全49回)……20時間
- スマート問題集(全58回)
- 過去問セレクト講座(全56回)
- 1次試験年度別過去問題集(過去4年分+最新試験)(全7科目)
- 直前対策講座(全7回)……23時間
- 合格模試(全回)(全7科目)
- 2次合格メソッド講座(全8回)……5時間
- 2次試験 事例Ⅳ演習講座(全15回)……5時間
- 2次基礎講座(全56回)……41時間
- 学習Q&Aサービスの利用(チケット制)
スタンダードコースとの違いは、直前対策講座、合格模試が含まれ、質問チケットが10枚ある点です。
税込受講料
1次2次合格コースコンプリートの受講料は税込69,300円です。
分割払いでは月額税込59,000円から申し込めます。
教育訓練支援金制度
スタディングの中小企業診断士試験講座は3つありますが、この1次2次合格コースコンプリートのみ教育訓練支援金の対象です。
- 在職中の方
- 退職してから1年以内の方
上記の条件に当てはまる場合、所定の手続きをおこなえば受講料の最大20%の給付金を受け取れます。
この制度を利用するためにはまずスタディングに申請しなければなりません。スタディングに別途連絡し、申請のための修了認定試験を受ける必要があります。
この試験で60%以上の正答率なら給付の対象として認められます。
\コンプリートコース!/
1次2次合格スタンダードコース:最も人気
1次2次合格コーススタンダードは基礎から中小企業診断士試験の対策ができるコースです。
コンプリートコースから直前対策講座と合格模試がなくなってしまいますが、こちらのコースでも充分に初学者から合格圏内を目指せます。
コストパフォーマンスもよく、3つのコースの中でも一番人気のコースです。
学習内容と講義時間
1次2次合格コーススタンダードでは下記の講座を受けられます。
- 合格戦略講座(全9回)……時6間
- 簿記入門講座(全14回)……時3間
- 1次基礎講座(全58回)……58時間
- 実戦フォローアップ講座(全49回)……20時間
- スマート問題集(全58回)
- 過去問セレクト講座(全56回)
- 1次試験年度別過去問題集(過去4年分+最新試験)(全7科目)
- 2次合格メソッド講座(全8回)……5時間
- 2次試験 事例Ⅳ演習講座(全15回)……5時間
- 2次基礎講座(全56回)……41時間
- 学習Q&Aサービスの利用(チケット制)
受けられる講座が減るだけで、講義内容自体はコンプリートコースと同じです。
コンプリートコースは質問チケットが10枚ついていますが、スタンダードコースは5枚までです。
講義動画やテキストで充分理解できる内容ではありますが、質問をする際は厳選して質問内容を考える必要があります。
税込受講料
1次2次合格スタンダードコースの受講料は税込53,900円です。
スタンダードコースはの教育訓練給付制度の対象外なので注意してください。
\最も人気!/
1次2次合格ミニマムコース:最安値のコース
1次2次合格ミニマムコースは最小限の基本だけを学べるコースです。
講義動画から中小企業診断士の基礎知識を身に付けたい方におすすめです。
中小企業診断士試験は非常に難易度が高く、一つの通信講座だけでなく複数の通信講座や教材と合わせて勉強する人も多いです。
別の教材はあるもののもう少し知識を固めたい、理解できない箇所を補いたい場合に利用するのもいいでしょう。また、本格的に中小企業診断士を目指すかわからないが、まずは試しに勉強を始めたい方にも適しています。
簿記対策ができない点、問題集を利用できない点に注意しましょう。
学習内容と講義時間
1次2次合格ミニマムコースの学習内容は下記のとおりです。
- 1次基礎講座(全58回)……58時間
- 実戦フォローアップ講座(全49回)……20時間
- 2次合格メソッド講座(全8回)……5時間
- 2次試験 事例Ⅳ演習講座(全15回)……5時間
- 2次基礎講座(全56回)……41時間
- 学習Q&Aサービスの利用(チケット制)
スマート問題集や過去問セレクト集、過去問集は付属しません。
中小企業診断士試験の勉強はインプットだけでなくアウトプットも大切なので、別途アウトプットできる問題集などを揃える必要があります。
質問チケットは付属しません。
最小限のコストで勉強をスタートしたい方向けのコースです。
税込受講料
1次2次合格ミニマムコースの受講料は税込48,400円です。
こちらもスタンダードコースと同様に教育訓練給付金の対象にはならないので注意しましょう。
\最安値でスタート!/
スタディングの中小企業診断士試験講座の教材
スタディングの中小企業診断士試験講座は、こだわり抜かれたオリジナルの教材で学べます。
これまでに数多くの合格者を輩出してきたスタディングのノウハウが凝縮された教材について詳しく見ていきましょう。
1次試験向け講座教材
1次試験向けの講座教材には、オンラインでの基礎講座、学習している内容をビジュアルで理解できる学習マップなど、さまざまな種類があります。
独学で学ぶよりも効率的に知識を身に着けられ、短期間で試験合格を目指せるでしょう。
それぞれのこだわりポイントを解説します。
基礎講座
基礎講座はビデオと音声によるオンライン講座です。
テキストを読む、問題を解くだけでは覚えにくい内容も、動画と音声で学ぶことにより一気に解像度を高められます。
講義動画は0.5倍から最大3倍で再生できます。
忙しい社会人でも倍速機能を使えば短時間でより多くの知識を身に着けられます。
最初は通常どおりに視聴し、その後は倍速視聴で繰り返し聞いて覚えるなど、人それぞれに自由な使い方ができます。
学習マップ
現在どの部分を学習しているのかが一目でわかるマップです。
ビジュアルで講義の内容全体を把握できるので、覚えるべき点を整理し、すっきりとした状態で記憶できます。
このマップを見返せばすぐに学習内容がわかるため、復習に時間をかけられない方にも便利なアイテムです。
学習マップは1次試験対策用の教材ですが、振り返って内容を整理できるため2次試験の直前の見直しにも最適です。
スマート問題集
スマート問題集はスタディングの基本講座でインプットした内容をアウトプットし、知識を定着させるために重要な役割を担うアイテムです。
冊子ではなくオンライン問題集なので、スマホでいつでもどこでも知識のアウトプットができます。
マイページと連動し、問題集の進捗率や正答率などもすぐに確認できる仕様です。
間違えた部分を繰り替えしやり直すことで苦手を克服でき、より合格に近づけます。
基本講座の内容と連動しているため、一つの講座が終わるごとにしっかり復習ができるのも魅力的なポイントです。
問題集は過去に出題された試験の内容から講師が厳選した問題ばかりです。
出題傾向を把握するためにも役立つので、日常的に問題集をチェックする習慣をつけましょう。
過去問セレクト講座
過去10年分の1次試験の中から、とくに押さえておきたい問題のみを厳選した問題集です。
1次試験は傾向さえ掴めば確実に点数をアップできる内容です。過去問を何度も解き、実際の試験の傾向を掴みましょう。
講義動画では過去問の対策ができる内容もありますが、動画を見る時間がない人でも過去問セレクト講座を利用すれば短時間で効率的にインプットとアウトプットができます。
1次試験年度別過去問題集
過去4年分の過去問を解説つきでまとめた問題集です。
過去問セレクト講座で出題の傾向を掴めたら、実際の過去問題集を使ってより実践に近い形で理解を深めていきましょう。
過去問題集は答えだけを掲載するのではなく、丁寧な解説も同時に確認できます。
間違えた問題も、解説を読み込めば次に間違える可能性を下げられます。
ある程度知識が身に着き、実力を確認したくなったときにも便利です。
合格模試:オプション
合格模試は試験日がなく、いつでもどこでも自分のタイミングで受けられます。
オンラインで受験する方式で、何度でも挑戦が可能です。
試験直前に本番形式の問題に慣れておきたい、ある程度知識が身に着いた段階で現状のレベルを把握したい方にも向いています。
合格模試はオープン形式なので他の人と比較した場合の自分のポジションなども確認できます。
何が苦手か、何が得意かのチャートも提示してくれて、どの部分に集中して取り組むべきかもすぐにわかります。
直前対策講座:オプション
要点チェック、論点チェック、予想問題の3つのテキストを用いて動画で学びます。
1次試験直前に点数の取りこぼしを減らすための総仕上げに使いたい講座です。
あと1点で不合格になってしまったという事態を避けるためにも、本当に確認しておきたい部分のみをスピーディーに振り返ります。
1次試験直前でもまだ不安がある、苦手な科目がある方にとくにチェックしてほしい講座です。
短期間での学習にも向いているため、ある程度知識がある方、短期間で合格に辿り着きたい方にもおすすめです。
2次試験向け講座教材
中小企業診断士試験は2次試験が本番とも言われています。
1次試験である程度足切りをされ、2次試験ではより難易度の高い問題で徹底的に知識と思考力を見極められます。
どのような教材で学んでいくのかをチェックしましょう。
2次基礎講座
2次試験はとにかく過去問をたくさん解くことで出題傾向が把握でき、より合格に近づけます。
一般的な知識や学力を測る試験とはまったく出題内容が違うため、基礎の段階から過去問形式で学習を進めます。
スタディングの2次基礎講座は過去15年分の過去問を用いて徹底的に試験対策ができる仕組みです。
より高い点数を獲得できる解答方法の考え方も丁寧に解説してくれるので、初学者であってもストレート合格に一歩近づけます。
ロジックマップ(解答作成のプロセスをパターン化する方法)も付属しており、過去問を解きながらこのマップを作成するステップを繰り返す勉強方法がおすすめです。
何度も問題を解く、ロジックマップを作成するの手順を繰り返すことで、正しい解答の導き出し方が身に着きます。
2次合格メソッド講座
2次試験が難しいと言われる理由は、ただ知識があれば解けるという問題がほとんどないからです。
問題を正確に読み解き、自分で考え抜いて解答しなければなりません。2次合格メソッド講座ではこの思考力を高める方法を学びます。
どのように合格にたどり着くのかといった基本的なことからより高得点を獲得するためのアプローチ方法、解答を作成するプロセスを動画で解説し、実際に取り組んで身に着けられる内容です。
2次事例Ⅳ演習講座
2次試験にはさまざまな事例の問題が出題されます。
その中でもとくに苦手な人が多いのが事例Ⅳです。この講座では2次事例Ⅳに対象を絞り、苦手を克服できるカリキュラムが用意されています。
実際に出題された問題を読み解いていきますが、まったくわからない、とくに苦手意識が強い方でも基本から理解できるように図解をしてくれます。
要点を解説しているwebテキストも付属しているので、繰り返し何度も確認して得点力を高めましょう。
\安いだけじゃない!/
まずは無料お試し講座:30秒で申し込める
現在、スタディング中小企業診断士講座は無料お試し講座を受講できます。
まずはどのような雰囲気で学習を進めるのか試してみましょう。
メールアドレスを登録するだけです。住所や電話番号は不要です。
\30秒で申し込み!/
スタディングの中小企業診断士講座の学習スタイル
中小企業診断士試験に合格するためには1000時間程度の勉強時間が必要と言われています。
1年間の勉強で合格を目指すためには1日約3時間の勉強時間を確保しなければなりません。
社会人や家族がいる方にとって、1日に3時間もの勉強時間を確保するのは難しいように思えます。
ですが、まとまった時間を用意するのが難しくても、1日の中で隙間時間を利用すれば合計で3時間程度の勉強は可能です。
例えば以下です。
- 通勤時間…1時間
- 休憩時間…1時間
- 帰宅後…1時間
これだけで1日合計3時間の勉強時間を確保できます。
人によって生活スタイルは違いますので、他にも
- 朝の時間を有効活用する
- 家事の時間を有効活用する
- 入浴中の時間を有効活用する
- 平日は短め、休日にしっかり取り組む
などの勉強方法もあります。
無理のあるスケジュールを組むと途中で挫折してしまうかもしれません。
自分のライフスタイルに合った、無理のない勉強時間の確保方法を考えることが大切です。
勉強時間を確保する例と、勉強方法の例も紹介します。ぜひ参考にしてください。
電車通勤中にスマホで学習する
朝の電車通勤は学習時間の確保に最適です。
スマホで講義動画を見るだけでも知識のインプットが充分に可能です。
問題集もスマホでチェックできるので、講座が一つ終わるごとに問題集でアウトプットも繰り返すようにしましょう。
余裕があるならタブレットなど大きな画面の方が余裕を持ってテキストを確認できます。
混雑している電車に乗らなければならな場合でも、音声講座を利用すれば知識のインプットが可能です。
動画や音声データは倍速視聴もできるので、通勤時間が短い方でもしっかり知識のインプットができます。
移動中に音声講座で学習する
通勤に車を利用する場合は動画の視聴やテキストのチェックはできません。
ですが、スタディングには音声講座も用意されています。
スマホを車のスピーカーに接続すれば、車内で試験対策のインプットが可能です。
休憩中に学習マップで復習する
仕事の休憩時間も、スタディングの教材を使えば効率的に学習を進められます。
オプション教材である学習マップを使えば今何を学んでいるのか、何を学ばなければならないのかを一目で確認できます。
短時間で効率的に学習内容を振り返り、30分間の休憩でも知識のインプットが可能です。
休憩時間が1時間ある場合は残りの30分間を自由に過ごせるので、無理のないペースで学習を続けられます。
空き時間にパソコンやタブレットで学習する
出社する前の時間や帰宅後の自由な時間は、しっかり学習時間を確保できます。
スマホやタブレットの小さい画面は動画やテキストが見にくいため、自宅ではパソコンの大きな画面で集中して学習しましょう。
移動時間や休憩時間を使ってインプットした内容を自由時間でアウトプットし、知識の定着を図ります。
これを毎日繰り返せば勉強の習慣がルーティーン化し、効率的に勉強に取り組めるようになります。
毎日あれこれと勉強方法や勉強時間を変えているとかえって考える時間が無駄になってしまうので、インプットする時間、アウトプットする時間、使用する教材などを先に決めてしまうことをおすすめします。
休日にしっかり勉強時間を確保する
社会人は勉強時間の確保が難しく、上記のような計画を立てていても上手く勉強時間を作れない可能性も充分にあります。
ですが、休日は勉強時間をたっぷり確保できる余裕があります。
1日に多くの勉強時間をまとめて確保しようとすると無理が生じて諦めてしまう可能性もあるため、朝のみ、夜のみなど、勉強する時間を決めて取り組むことをおすすめします。
あらかじめ時間を決めておけば、その時間だけ集中して勉強ができます。
家事や育児、家族の時間とも両立しながらの勉強が可能です。
家事をしながら音声学習に取り組む
1日における料理、洗濯、掃除などの家事の時間は意外と長く、勉強時間を捻出できない原因になっています。
この家事の時間も有効活用すれば、より一層試験対策ができます。
動画を見たりテキストを開いたりすることは難しいですが、音声講座を聞くだけでも知識のインプットが可能です。
1つの家事が5分程度だったとしても、この5分の無駄が1年間積み重なることで膨大な時間のロスにつながります。
せっかく講座に申し込んだからには絶対に合格することを目指し、隙間時間を無駄にしない習慣を身に着けることが大切です。
合格お祝い金制度
スタディングの中小企業診断士試験講座には合格お祝い金制度があります。
スタディングの講座を受講して試験に合格するとお祝い金として10,000円を受け取れます。
コンプリートコース、スタンダードコース、ミニマムコースのすべてのコースがお祝い金制度の対象です。
お祝い金を受け取るには下記の条件を満たす必要があります。
- 中小企業診断士試験講座を利用する
- 2次筆記試験と2次口頭試験に合格する
- スタディングのアンケート、体験談を記入する
- スタディングが指定する締め切りまでに合格の連絡をする
- 法人ではなく個人で申し込みをする
上記の条件に一つでも当てはまらない場合はお祝い金を受け取れないので注意してください。
また、アンケートはスタディングの会員ページから回答しなければなりません。そのため、試験が終わってすぐに退会してしまうとアンケート自体に答えられなくなってしまいます。
アンケート、体験談送信後にも会員ページでのやり取りがありますので、振り込みが完了するまでは退会手続きをしないでおきましょう。
\合格特典!/
運営者情報
スタディング(STUDYing)の運営元はKIYOラーニング株式会社です。
名称 | KIYOラーニング株式会社 (キヨ・ラーニング・カブシキガイシャ) 【英文名: KIYO Learning Co.,Ltd. 】 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 綾部 貴淑 (あやべ きよし) |
設立 | 2010年1月4日 スタディング(旧 通勤講座)は2008年10月1日より営業開始 |
資本金 | 7億9958万円(資本剰余金7億8958万円) |
証券コード | 7353 (東京証券取引所 グロース市場) |
取得認証 | ISMS(ISO/IEC 27001:2013) |
所在地 | 本社〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 地図(Google Map)
|
お問い合わせ | 各種窓口ご案内 電話:03-6434-5886 受付時間 9:00~18:00(土日・祝祭日・年末年始除く) |
事業内容 | ビジネスパーソン向け教育コンテンツおよび教育サービスの企画、制作、販売、運営 |
本記事のまとめ
スタディング(STUDYing)の中小企業診断士講座を説明しました。
- コンプリートコース
- スタンダードコース
- ミニマムコース
の3つのコースの中から、自分に合った内容を選べるのが大きなメリットです。
基本的な知識からしっかりサポートしてほしいのであればコンプリートコース、ある程度知識がある状態でさらに深掘りしたいのであればミニマムコースがおすすめです。
スタンダードコースはバランスがよく、中小企業診断士試験を受けるすべての人におすすめできる内容になっています。
3つのコースの中でもコンプリートコースのみが教育訓練給の対象であるという点は留意しておきましょう。
すべてのコースは共通して、忙しい社会人でも効率的に勉強ができる仕組みが整っています。講義動画、音声講座、テキスト、問題集を駆使して、隙間時間、移動時間、家事の時間などにも学習を進めましょう。
スタディングの中小企業診断士講座は、無料のお試し体験講座も用意されています。合格までの戦略がわかるセミナー、実際の講座、問題集、過去問集まで無料でチェックできます。さらに中小企業診断士加速合格法の電子書籍も無料でもらえます。
中小企業診断士対策ができる通信講座や予備校を探している方は、まずはスタディングの無料体験を利用してみましょう。
本記事で紹介している評判・口コミの要約です。
- ストレートで合格!解答の組み立て方がわかる!
- スタディングを使って合格しました!スマホで勉強は便利!
- コストパフォーマンスの高い講座!
- 隙間時間を使ってストレート合格!
- 動画は倍速で聞ける&苦手部分だけ学び直せる点が良かった!
- スタディングの講座を繰り返して合格!
- マイノート機能が良いかも!
\よくキャンペーンやってます!/
中小企業診断士講座のある予備校・オンライン講座の比較記事は以下です。
中小企業診断士のおすすめ記事
- 【中小企業診断士の予備校/通信講座13社】おすすめ!オンラインは安い!難易度や合格率も!
- 【口コミ/評判】アガルートの中小企業診断士試験講座!オンラインで安くしっかり学ぶ!
- 【口コミ/評判】診断士ゼミナールの中小企業診断士試験講座!合格率やテキスト情報も!