ビジネスにおいてデータサイエンス/統計学は非常に強い武器になります。
これまでは、データサイエンスや統計学と言えば、専門のデータサイエンティストやアナリストに任せられていましたが、現在では営業やマーケティング、商品企画などの職種でも多くのデータを扱うようになり、数字を分析できる人材が求められています。
本記事では データサイエンス/統計学を学べるスクール・講座をまとめました 。無料説明会や無料相談があるものが多いので、どのスクールにするか悩まれている方はどんどん行動して情報を集めてください。
Aidemyの実践データサイエンス講座の評判(ツイッターより)
- データサイエンスやAIを学びたいならAidemy!
- データサイエンスの勉強を始めた人にAidemy→Kaggleは割と良いルート!
- 一から学びたいならaidemy(アイデミー)!
\無料オンライン説明会実施中!/
Aidemyの学び放題放題プラン「Aidemy Premium Plan」 に興味がある方は以下の記事で詳しく書いています。

一目でわかるデータサイエンス/統計学のスクール講座比較表
データサイエンス/統計学コースの講座があるスクール5社の比較表を作りました。
コース名に公式サイトへのリンクを貼っています。学習期間や受講料金が様々なので自分にあったものを選んでください。
運営 | コース | 税込料金,円 | 学習期間 | 学習形態 | 給付金 |
Aidemy | 実践データサイエンス | 528,000~ | 3か月~ | オンライン | なし |
TechAcademy | データサイエンス | 174,900~ | 1か月~ | オンライン | あり* |
CodeCamp | Pythonデータサイエンス | 入学金33,000 受講料162,800 |
2か月 | オンライン | なし |
AIジョブカレ | 統計+R講座 | 88,000 | 4か月 | オンライン | なし |
データミックス | データサイエンティスト育成 | 入学金27,500 受講料165,000~ |
6週間~ | 通学(東京) オンライン |
あり* |
*給付金ついて:
「TechAcademyのデータサイエンスコース」と「データミックスのデータサイエンティスト育成」は給付金制度の対象講座です。一定の条件をクリアしていれば 支払った金額の最大70%の支給 を受けることができます(ほとんどの人は条件を満たしていると思います)。
以下は各講座の内容や評判です。
編集部オススメ5選!データサイエンス/統計学スクール講座のランキング
データサイエンス/統計学が学べる各社の講座をランキングで説明します。
ツイッターや受講者の声も講座内容と一緒に紹介しています。
第1位:Aidemy(アイデミー)の実践データサイエンス講座
Aidemy(アイデミー)の実践データサイエンス講座は、Pythonを使った機械学習によるデータサイエンスを学ぶオンラインスクールです。 AI(人工知能)を使ったデータ処理を学びたい方にオススメ です。
受講後8日間以内であれば全額返金制度があります。
運営元は株式会社アイデミーです。
Aidemy(アイデミー)のPythonデータサイエンスコースの料金・費用
以下が受講費用です。プランは3か月、6か月、9か月の3パターンあります。
3か月プラン | 6か月プラン | 9か月プラン | |
税込費用 | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 |
最大メンタリング回数 | 24回 | 48回 | 72回 |
分割払いなら税込14,666円~/月です。
支払い方法は一括払いなら、クレジットカード払い、銀行振込、請求書払い(法人のみ)が可能です。分割ならショッピングローン(セディナ)で支払います。
\オンライン相談会開催中!/
Aidemy(アイデミー)で学べる内容
- 01 Python入門
- 02 Numpy
- 03 Pandas
- 04 Matplotlib
- 05 機械学習概論
- 06 データクレンジング
- 07 機械学習におけるデータ処理
- 08 教師あり学習
- 09 教師なし学習
- 10 データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)(初級)
- 11 データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)(中級)
- 12 データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)(上級)
- 13 タイタニック号
- 14 住宅価格予測
- 15 MNIST を用いた手書き文字認識過去のKaggleコンペに挑戦
- 16 過去のKaggleコンペに挑戦
Aidemy(アイデミー)のサポート体制
- チャットサポートで24時間以内に返信
パーソナルメンターが24時間以内に返信をくれるチャットサポートです。 - オンラインメンタリング
1回25分間のカウンセリングです。わからない点などを画面を共有しながら質問できます。 - コードレビュー
あなたの書いたコードをプロのチューターにレビューしてもらえます。 - 受け放題でさらに学べる
カリキュラム修了後は、カリキュラムに含まれていなかった教材を自由に使って勉強できます。
こんな人にオススメ
- PythonとAIでデータサイエンスを学びたい方
Aidemy(アイデミー)のPythonデータサイエンスコースの評判・口コミ
Aidemy(アイデミー)のPythonデータサイエンスコースの評判・口コミをツイッターで集めました。
評判・口コミ①:データサイエンスやAIを学びたいならAidemy!
評判・口コミ②:AidemyからKaggleは良いルート!
今日、私よりも先にデータサイエンスの勉強を始めた人に、Aidemy→Kaggleは割と良いルートだと思う、と言われたので安心して取り組みます。
午後7:23 · 2019年11月26日Twitter for Android
評判・口コミ➂:一から学びたいならaidemy(アイデミー)!
学生時代の友人のアクチュアリーマンから「データサイエンスを一から学びたいんだけど、どうしたら良い?」って聞かれたのでAidemyを勧めといた。
午後0:33 · 2018年1月12日Twitter Web Client
評判・口コミ④:データサイエンスならaidemyが最適!
プロダクト制作をしたければ Progate がオススメですし、データサイエンスに興味があれば Aidemy が最適だと思います。
午後5:46 · 2018年1月14日Peing
\オンライン相談会開催中!/
\気軽に参加!/
運営者情報
- 会社名
株式会社アイデミー - 本社
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町一丁目1番地 山甚ビル3F - 設立
2014年6月10日 - 資本金
7.7億円(資本剰余金含む) - 従業員
91名(2021/8/31現在、アルバイト含む) - 代表者
代表取締役執行役員 社長CEO 石川 聡彦(イシカワ アキヒコ)
第2位:TechAcademy(テックアカデミー)のデータサイエンス講座
TechAcademy(テックアカデミー)のデータサイエンス講座は、 Pythonを使ってデータ分析の手法を習得 することを目指すオンラインスクールです。オンラインプログラミングスクールで受講者数No.1です。
データサイエンス講座は、Pythonを使って実務を想定した学習のため、ビジネスの現場でも通用するスキルを得られます。Python, Pandas, NumPy, scikit-learnを使用します。学割もあるので大学生にもオススメできます。
運営元はキラメックス株式会社です。
TechAcademy(テックアカデミー)のデータサイエンス講座の特徴
- 統計学の基礎・データ分析の手法を習得
- 短期間で結果を出すカリキュラム
- 継続学習を可能にするパーソナルメンターサポート
統計学の基礎・データ分析の手法を習得
Pythonのライブラリを使って実装を行いますが、Pythonを使うことが目的ではなく、実際のビジネスで求められるデータサイエンス/統計学の考え方、実践方法を学びます。
短期間で結果を出すカリキュラム
パーソナルメンターのメンタリングとオリジナル学習システムで目標到達まで最短距離で進みます。
継続学習を可能にするパーソナルメンターサポート
挫折の最大の原因である「わからない」を解決することで学習を持続できるようにサポートがあります。
TechAcademy(テックアカデミー)のデータサイエンス講座の料金・費用
TechAcademy(テックアカデミー)のデータサイエンス講座は、学習期間の長さの異なる4種類のプランがあります。学習内容はどのプランでも同じです。 4週間から16週間と幅広いプラン を選べる点が特徴です。
学割もあるので学生の方はお得です。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 (税込) |
社会人174,900円 学生163,900円 |
社会人229,900円 学生196,900円 |
社会人284,900円 学生229,900円 |
社会人339,900円 学生262,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート
|
15〜23時 | 15〜23時 | 15〜23時 | 15〜23時 |
学習時間の目安
(1週間) |
40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |
選び方 | 集中して学びたい方向け | じっくり学びたい方向け | 多忙で時間がない方向け | 焦らず学びたい方向け |
また、テックアカデミーのデータサイエンスコースは、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。
条件を満たすことで受講のために支払う 受講料の最大70%が教育訓練給付金としてハローワークから支給 されます。
私も過去に活用させていただきました。
例えば、社会人の方が8週間プランを申し込むと、通常は229,900円ですが、受講終了後に70%が給付されますので、実質68,970円で受講できます。
\説明会動画を公開中!/
\給付金制度の活用で最大70%オフ!/
TechAcademy(テックアカデミー)で学べる内容
データサイエンス講座のカリキュラムには大きく4つのカテゴリーが含まれます。
- プログラミング(Python)
- 機械学習(教師あり学習)
- 数学・統計学(確率・推定・検定)
- モデルの構築(統計モデルの構築・モデルの最適化)
例えば、以下のような内容を習得できます。
- 区間推定、仮説検定(t検定など統計解析手法を習得)
- 住宅価格の予測(統計モデリングの基礎を習得)
- サッカーの勝敗予測(一般化線形モデルの基礎を習得)
こんな人にオススメ
- 統計学・Pythonの初心者
- データサイエンティストを目指す方
- Pythonのライブラリを使用して実装を行いたい方
パーソナルメンターサポート制度により継続的な学習が可能
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴は、パーソナルメンターサポート制度にあります。
マンツーマンメンタリング
受講開始後は、1回30分間のマンツーマンビデオチャットを週2回受けられます。わからない点や困っている点を質問しましょう。
チャットサポート
毎日メンターがオンラインで待機してますので、チャットでちょっとした質問をすればすぐに回答してもらえます。
わからない点を放置せず、すぐに解決できるのでストレス少なく学習を進められます。
\説明会動画を公開中!/
\給付金制度の活用で最大70%オフ!/
TechAcademy(テックアカデミー)のデータサイエンス講座の評判・口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)のデータサイエンス講座の評判・口コミをツイッターで集めました。
評価の高い内容ばかりでした。
評判・口コミ①:受講費70%の補助が決め手!
5月から、第四次産業革命スキル習得講座認定コースに指定されているTechacademyのPython+データサイエンスコースを受講します。
4ヶ月かけて学ぶ
なんと、国が70%も受講費補助ッ!
評判・口コミ②:データサイエンスコースからAIコースの順番がおすすめ!
TechAcademyで「AIコース」「データサイエンスコース」の受講を考えてる方へ
「データサイエンス」→「AI」の順番で受講がオススメです☺
データサイエンスコースで統計学の基礎を固めたほうが、AIコースの理解度も上がると思います
評判・口コミ➂:問題の質がかなり良い!
TechAcademy Pythonコース→AIコース→データサイエンスコースへ。
データサイエンスコースの問題の質がかなり良い!仕事しながらで時間が取れずもう1ヶ月延長しようかな。
評判・口コミ④:統計検定2級も受ける!
二週間前にTechAcademyのデータサイエンスコースの課題が全て終了しました🙆🏻♂️
現在は二周目に入っており、統計検定2級の教科書と並行しながら頑張っております。
公式サイトには受講生の声も掲載されていますので、そちらも参考になると思います。
\説明会動画を公開中!/
\給付金制度の活用で最大70%オフ!/
よくある質問と回答
参加に迷っているのですが…
参加を検討されている方向けに、無料の説明会動画をご用意しています。コースの内容や習得できるスキルなどをご確認いただけます。また学習システムを全て無料でご利用いただける無料体験も実施しております。お気軽にご参加下さい。
他のプログラミングキャンプとの違いは?
通常のプログラミングキャンプではカリキュラムに沿って学習していくだけですが、テックアカデミーではプロを育てるため、オリジナルサービスを開発できるレベルまでパーソナルメンターが手厚くサポートし、受講生の結果にコミットしている部分が大きく違います。
\無料体験もある!/
第3位:CodeCamp(コードキャンプ)のPythonデータサイエンスコース
CodeCamp(コードキャンプ)のPythonデータサイエンスコースは、Pythonを使って大規模な処理をするプログラムの作り方を中心に学ぶオンラインスクールです。
CodeCamp(コードキャンプ)は 受講満足度94.2% と受講生から非常に高い評価を得ています。
運営元はコードキャンプ株式会社です。
- プログラミングの未経験者でも問題なし
講師からマンツーマンで丁寧に指導を受けられます。 - 実践的なスキルが身につく
実際の業務での活用を前提をしたカリキュラムです。 - 挫折しない
疑問点はすぐに講師にオンラインで聞けます。
CodeCamp(コードキャンプ)のPythonデータサイエンスコースの料金・費用
コースプランは1種類のみです。
- 受講料金 165,000円(税込)
- 入学金 33,000円(税込)
- 受講期間 2ヶ月(レッスン回数:20回)
なお、 約40分間の無料体験レッスンを受ければ受講料の1万円割引クーポン をもらえます。オンラインのお試しレッスンです。
受講を考えられている方は必見です。
\準備は不要!/
CodeCamp(コードキャンプ)で学べる内容
データサイエンスは、「データ収集、加工、モデル構築」の3ステップで構成されますが、Pythonデータサイエンスコースは、特に効率よくデータ収集する方法を身に付けます。
数学やPythonの事前知識は不要です。
こんな人にオススメ
- データ処理を自動化させたい方
- ウェブエンジニアになりたい方
受講生の声
受講生の声①:わからないところが解決できるというのは楽しい!だから、継続できる
独学でも集合型の研修でも、わからないことがわからないままになってしまって、途中でやる気が失せてしまうということがありました。
それに対してCodeCampの場合は、講師の先生が直接書いたコードを見てくれるので、わからないところをピンポイントで解決できるというのが非常にありがたかったです。
受講生の声②:無理なく仕事と学習が両立できる
教科書とレッスンで必ず疑問が解決できる仕組みになっているので、「ちょっと気になる」くらいのレベルからスタートしても楽しくのめりこめると思います。
\2か月で学べる!/
第4位:AIジョブカレの「統計+R講座」(Pythonは使わない)
エッジテクノロジー株式会社が運営するAIジョブカレ(AIJobcolle)の「統計+R講座」は、他のスクールと異なり、Pythonは学びません。オープンソースの無料統計解析ソフト「R」を使い、統計学の各分析方法を学びます。
「統計学を学びたいが、PythonやAIには興味がない」という方に適しています。学習内容のレベルは統計検定2級レベルなので、およそ大学で習う統計学と同じ水準です。
「R」を聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、統計を扱う業務や研究をされている方々では とても有名な無料ソフト です。私も大学院生時代の研究の統計解析はすべて「R」で行いました。
無料だからできることが少ないと思われたらそれは間違いです。プログラムで統計解析手法を直接指示できるため、統計に関することでできないことはありません。大学生から統計学のプロ研究者まで様々な人が使用しています。
オススメの統計解析ソフトを聞かれたら「R」と即答します。データの抽出、加工、分析、描写まで「R」だけで行えます。
AIジョブカレの「統計+R講座」の料金・費用と受講形式
ライブ配信受講と動画受講の2種類あり、それぞれで受講料が異なります。
学生の方なら学割で通常価格から30%オフ になります。ライブ配信 | 動画受講 | |
---|---|---|
講座スケジュール | 各講座ごとに日程が固定 | 講座日の翌3営業日以内に動画配布 |
講座への出席 | あり | なし |
動画について | 講義で撮影した動画を配布 | 講義で撮影した動画を配布 |
動画視聴期間 | 最終回から3ヶ月後まで | 最終回から3ヶ月後まで |
講師への質問/課題添削 ※講師への質問は開講中のみ |
あり | あり |
修了テスト | 講義の最終日 | 複数の候補日あり |
料金 | 88,000円(税込) | 70,400円(税込) |
内容 | 通信環境さえあれば全国どこからでも、講座スケジュールに合わせてリアルタイムに受講可能です。 また、講義時に講師へ質問し、その場で疑問を解決できます。 同じ教室の仲間と学習を進めることでモチベーションを高めることができます。 |
独学希望者向け。 ご自身の希望する時間帯に閲覧できます。 動画は講座スケジュールに合わせて配布致します。 ライブ配信の復習用としてもお渡ししております。 ライブ配信同様、講師への質問はチャットツールにて承っております。 |
ライブ配信受講
88,000円(税込)です。受講期間は約4か月です。
19:30~21:30の隔週1回2時間×8回=合計16時間です。
動画受講
70,400円(税込)です。ライブ配信受講よりもやや安いです。内容はライブ配信受講と同じです。
動画なのでいつでも視聴できるメリットがある一方、「そのうち視聴しよう」と先延ばしにしてしまう私みたいな人は自分を律して受講しましょう。
\仕事で統計を使い方に!/
AIジョブカレの「統計+R講座」で学べる内容
Rを使って一般的によく使う統計学を学びます。昔は統計ソフトと言えば高額でしたが、Rを使えるようになれば無料で簡単に統計処理ができます。
- イントロ
- R言語とRStudioによるデータ分析
- 記述統計とグラフによる可視化
- 確率/確率分布
- 統計的推定
- 仮説検定
- 分散分析モデル
- 検定の多重性
- サンプルサイズ
- 実験計画法
- 回帰モデル
- 最尤推定法と最小二乗法
- ダミー変数、多重共線性、AIC、変数選択法
- 相関分析
- 主成分分析
- カテゴリカルデータの分析-クロス分析、関連と傾向、対応分析
- ロジスティック回帰、モデルの精度評価(AUC,ROC)
- ベイズ統計入門-ベイズ統計の考え方、Stanによるモデリング
- 要約統計量、変数変換、探索的な分析
- AR, MA, ARMA, ARIMA, 季節ARIMA, 指数平滑化, Holt-Winters
- 多変量の時系列モデル – VAR
- 状態空間モデル入門
- 分析のプレゼンテーション
こんな人にオススメ
- 昔、もしくは現在、統計を勉強していて、全体を整理したい方
- 統計学をもとにデータの説明を行えるようになりたいマーケティング、企画、営業など全てのビジネスパーソン
- データサイエンティスト職を志される方
- 機械学習を勉強中で統計の知識が必須だと実感した方
- 機械学習で構築したモデルを説明する力が必要だと実感している方
- ビジネス課題を解決でき、分析ができるエンジニアを志される方
\無料ウェブ説明会実施中!/
AIジョブカレの全講座を紹介した記事はこちらです。もちろんPythonと統計学を学ぶ講座もあります。是非チェックしてみてください。

第5位:データミックスのデータサイエンティスト育成コース
データサイエンティストになるための基礎理論を学ぶだけでなく、データサイエンスの知識をビジネスに活用したい方のための講座です。
「AI・統計学を活用するビジネスパーソン」「ビジネストランスレーター」「データサイエンティストのエントリーレベル」への到達がゴールです。
運営元は株式会社データミックスです。
データミックスのデータサイエンティスト育成コースの特徴
- ビジネス志向のデータサイエンス
- 自分の手を動かす学習
- 少人数制のクラス
ビジネス志向のデータサイエンス
ビジネスに使えるデータサイエンスを学びます。単にデータサイエンスの手法を習得するだけでなく、「ビジネス経験×データサイエンス」で、DXデータ人材を目指します。
自分の手を動かす学習
実際にコードを書くことで「分かる」から「できる」レベルまで、深い理解へと落とし込みます。
少人数制のクラス
少人数のクラスで授業が行われます。講師との距離が近く質問しやすい環境です。
データミックスのデータサイエンティスト育成コースの料金・費用
データミックスのデータサイエンティスト育成コースは、ステップアップ方式のコースです。以下の4ステップがあります。
すべてのステップを受講する必要はなく、ブートキャンプステップだけなど特定のステップだけの受講も可能です。
ステップ | 学習内容 | 期間 | 頻度 | 税込受講料 |
ブートキャンプステップ | 課題の特定と分析の必要性についての理解 / SQLによる集計 / データ可視化 | 6週間 | 週1回・3時間 | 165,000円 |
ベーシックステップ | Rによる統計 | 6週間 | 週1回・3時間 | 192,500円 |
アドバンスステップ | Pythonによる機械学習 | 6週間 | 週1回・3時間 | 192,500円 |
インテグレーションステップ | 分析プロジェクトの流れと実務におけるポイントの理解/メンタリングセッション(自身で課題を設定し、1ヶ月間のプロジェクトを企画・実行) | 6週間 | 週1回・3時間 | 192,500円 |
入学金 | 27,500円 | |||
一括申込 | 742,500円 |
専門実践教育給付金の適用講座
全ステップを受講した方は、一定の条件を満たす場合、入学金・受講料の50〜70%が支給されます。
詳しくはデータミックスのこちらのページに記載があります。
返金保証制度あり
データサイエンティスト育成コースのブートキャンプステップからインテグレーションステップまでを一括で申し込んだ場合のみ、ブートキャンプ終了時に受講料を返金してもらえる制度があります。
\体験講座も無料オンライン相談もある!/
受講生の声
受講生の声を紹介します。
受講生の声①:自分ののスキルアップを実感
今回、参加された理由はなんですか?
ひと言でいえば、仕事でより深い分析が求められるようになり、それには自分のスキルが不足していると感じたから。お客さまを知る武器を手に入れるのに、いい機会だと思って参加しました。
どんな深い分析が必要になったのでしょう?
ひとつは、ユーザーの購買行動を把握しなければならない時間単位がどんどん短くなってきていること。1日単位から1時間単位、さらにはリアルタイムへというように、時間的な精度を高めていくことが不可欠です。以前は、勘と経験と度胸で決める、なんて言われていた販促施策も、データ分析に基づき、フレキシブルかつ効率的に投入するようになってきました。もうひとつは、より満足度の高い商品やサービス、情報などを顧客に提供するために、ユーザーセグメントの精度を上げてきていること。この両面から、仕事で必要とされる分析のテーマも深さも、どんどんレベルアップしています。
個人的にも、統計分析には興味があったのでしょうか?
いいえ! できれば、統計学は一生触れずにいたかった分野です(笑)。学生時代も、統計学は苦手な科目で、単位を取るのに非常に苦労した覚えがあります。大学での統計学の講義は、まず理論から入る。具体的なイメージが掴めないまま、数式だけを追いかけていく感じで、そこにどうしても馴染めずにいました。
では、今回のスクールの講義も馴染めませんでしたか?
いいえ!(笑) もちろん、最初は統計学やプログラミングの素養がなかったので、講義についていくのは、それなりに大変だったのですが、気が付いたら、統計分析って面白いなと思って勉強している自分がいました。講義は、毎回、課題が設定され、ケーススタディを解いていく形で進みますので、具体的なリアリティをもって理解が進む。自分の仕事に直結するのが見えて、学生時代の統計学とは、モチベーションがまったく違いました。
データサイエンティスト育成コース:能勢 翔 様
受講生の声➁:実務でもしっかり活用できています
6ヶ月を終えられて成果はいかがでしたか?実務でも活きていますか?
色々なスキルを身につけることができました。基礎的なデータのハンドリングやケース毎の手法の引き出しも増やすことができましたし、なぜこのアルゴリズムを使うのか、といったところまでしっかり理解ができたと思います。
実務でもしっかり活用できています。
スクールの印象はいかがでしたでしょうか。手応えを感じたのはどれくらい進んだタイミングですか?
初日から手応えはありましたし、とても満足しています。
実務を想定したカリキュラムなので、私も仕事で活用するイメージを持ちながら学ぶことができました。
データサイエンティストとして実務経験のある方が講師なので、私の質問に対してもとても高いレベルの答えを返して貰えたことには感謝しています。
データサイエンティスト育成コース:東村 健太郎 様
一部の受講者の声を紹介しましたが、公式サイトでもっと多くの受講者の声が紹介されています。
\体験講座も無料オンライン相談もある!/
本記事のまとめ
データサイエンス/統計学コースの講座があるスクール5社を紹介しました。
運営 | コース | 税込料金,円 | 学習期間 | 学習形態 | 給付金 |
Aidemy | 実践データサイエンス | 528,000~ | 3か月~ | オンライン | なし |
TechAcademy | データサイエンス | 174,900~ | 1か月~ | オンライン | あり |
CodeCamp | Pythonデータサイエンス | 入学金33,000 受講料162,800 |
2か月 | オンライン | なし |
AIジョブカレ | 統計+R講座 | 88,000 | 4か月 | オンライン | なし |
データミックス | データサイエンティスト育成 | 入学金27,500 受講料165,000~ |
6週間~ | 通学(東京) オンライン |
あり |
データサイエンスに限らずAIなどIT系スキルの取得を考えられている方は経済産業省の「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」も役立つかもしれません。民間企業が提供するITに関する様々な講座が紹介されています。
是非勉強して武器を増やしてください。
データサイエンスの他の記事
R言語とPythonの違い・使い分けの記事はこちら
【R言語とPythonの比較】どっちがおすすめ?両方?データサイエンス・分析のスクール情報も
データサイエンスに興味がある方はこちら
【5社比較表あり】データサイエンス/統計学のスクール・通信講座おすすめランキング!評判口コミも
【5社比較表】データサイエンティスト検定(DS検定)対策講座のおすすめ比較!オンラインで学べる!
【データサイエンスとは】勉強方法や資格を紹介!就職/転職や副業にも役立つ
Aidemy Premium Planを解説!評判口コミも!AIやデータサイエンスを学ぶなら
E資格対策講座の比較記事はこちら
E資格(エンジニア資格;engineer)とは、ディープランニングの理論を理解し、適切な手段を選択し実装する能力や知識を有していることを証明する資格です。
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する資格で、 G検定の次のステップとして位置づけられています。
以下の記事では、E資格の受験条件を満たせるJDLA認定講座を網羅的に紹介しています。
【E資格の講座比較】全JDLA認定プログラム講座でオススメは?最安値は?
G検定対策講座の比較記事はこちら
G検定は、一般社団法人日本ディープラーニング協会が実施するディープランニングに関する試験です。
以下の記事でG検定の受験対策講座12社をまとめて紹介しています。
