スタディング(STUDYing)は、KIYOラーニング株式会社が運営するオンライン型の資格学習講座です。
スマホやノートパソコンで勉強できるため、隙間時間を活用したい人にはぴったりです。また、受講料が非常に低価格なので気軽に受講を始められます。2021年に累計受講者はなんと10万人を突破しました。
本記事では、スタディングが提供する全講座とその評判・口コミを紹介しています。
結論から言えば、スタディングの評価はとても高い のでおすすめです。- 必要十分なメソッド詰まってた!(中小企業診断士)
- 解答作成のノウハウが満載!(技術士)
- コスパ良すぎ!(応用情報技術者)
- 徹底的に考え抜かれた講座設計!(司法試験・予備試験)
- スタディングを使って合格!(司法書士)
- 問題なく短期で合格!(行政書士)
- 初受験で一発合格(社労士)
- 低価格で充実した講座!(弁理士)
- 普通の予備校は高すぎる!(税理士)
- 簿記2級ならスタディングがテッパン!(簿記)
- 安くてわかりやすい!(FP)
- 宅建はスタディングがおすすめ!(宅建士)
- 3か月でTOEICスコア480点→710点!(TOEIC)
\スタディングは割引キャンペーンをよくやっています!/
記事が長いので目次をクリックして見たい項目にジャンプしてください。
スタディング(STUDYing)はオンラインの資格取得講座
スタディング(スペルはSTUDYing)は、資格取得のためのオンライン講座を受講できるサービスです。
社会人のスキルアップを後押しするため、2008年10月に「通勤講座」という名前でサービスが始まりました。現在スタディングで受講可能な資格講座は、以下の8ジャンルに分類されています。
- ビジネス・経営
- IT
- 法律
- 会計・金融
- ビジネススキル
- 不動産
- 公務員
- 語学
会社設立当初は「中小企業診断士」の一つだけだったオンライン講座ですが、現在では27もの資格や検定の対策講座が受講可能になるなど、日々進化し続けています。
スタディング(STUDYing)のビジョンは、「世界一『学びやすく、わかりやすく、続けやすい』」。
このビジョンを実践するためスタディングのオンライン講座は、 時間がない社会人でもすきま時間を使って学習が続けやすく、高品質でも低価格 を実現したシステムが採用されています。
オンライン講座は、パソコンやスマートフォン、タブレット、携帯音楽プレーヤーさえあれば、いつでもどこでも受講でき、教材もウェブ上で見ることができるので、重い参考書を持ち歩く必要がありません。
一本の動画は5~10分程度にわかりやすくまとめられており、休憩時間や通勤中などすきま時間を使っての学習にも最適です。
また、スタディングの講座はすべてオンラインで完結するサービスのため、建物代や人件費のコストが抑えられています。受講にかかる費用は、 一般的な資格スクールと比較すると圧倒的に低価格 です。
スタディング(STUDYing)の全講座紹介と評判・口コミや感想!
スタディング(STUDYing)では、8つのジャンル、全27講座のオンライン講座が受講可能です。
すべての講座の内容とその評判・口コミ、受講にかかる費用を紹介します。
中小企業診断士講座
スタディング(STUDYing)の中小企業診断士講座は、国家資格である「中小企業診断士」の資格取得を目指しています。経済産業省が管轄する資格で、試験は中小企業診断協会(J-SMECA)が実施しています。
中小企業診断士は、企業の経営相談にのって問題解決のアドバイスをし、経営サポートを行う有資格者のことです。会社によっては資格手当が付くケースもありますし、コンサルとして独立も可能です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の中小企業診断士講座には、3つのコースと3つのオプションがあります。
中小企業診断士 1次2次合格コース
コース名 | 内容 | 税込受講料 | 分割 |
ミニマムコース | 動画視聴のみ 知識のインプット(基礎講座)のみ |
48,400円 | 月々4,100円から |
スタンダードコース | 基礎講座と問題演習 問題集と過去問のダウンロード可能 |
53,900円 | 月々4,600円から |
コンプリートコース | 直前対策講座・合格模試付 これから本格的に勉強するなら本コース |
69,300円 | 月々5,000円から |
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
各コースの違い一覧
以下の表は3つの受講コースの違いです。含まれる講座が異なります。
受講料はそれほど変わらないのでコンプリートコースがおすすめです。
教材名 | ミニマム | スタンダード | コンプリート |
合格戦略講座 | - | 〇 | 〇 |
簿記入門講座 | - | 〇 | 〇 |
1次基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
実戦フォローアップ講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 | - | 〇 | 〇 |
過去問セレクト講座 | - | 〇 | 〇 |
1次試験年度別過去問題集 | - | 〇 | 〇 |
直前対策講座 | - | - | 〇 |
合格模試 | - | - | 〇 |
2次合格メソッド講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
2次基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
学習Q&Aサービスの利用(チケット制)* | 〇 | 〇 | 〇 |
Q&Aチケット | - | - | 計3枚* |
冊子版オプション(1次基礎講座) | オプション | オプション | オプション |
表の一番下の冊子版オプションは、一次基礎講座のテキスト印刷物です。税込15,180円で紙の冊子も付けられます。
中小企業診断士オプション講座
上記の3コースの他にオプションを付けることができます。
オプション名 | 内容 | 税込受講料 |
直前対策講座 | 1次試験合格に向けてラストスパートをかけたい方におすすめの短期集中講座。 試験前に一通りざっと総復習が可能。 |
27,478円 |
合格模試 | オンラインで受講できる、中小企業診断士の模擬試験(1次試験)。 解説動画を合わせて視聴可能。 解きっぱなしで終わらず、わからないところは納得するまで復習できる。 |
4,378円 |
冊子版オプション | 1次基礎講座の紙冊子を購入できる(テキストが届く) | 15,180円 |
また、「合格お祝い金制度」の対象になっているので、試験に合格すると、お祝い金10,000円を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:中小企業診断士講座
まずはツイッターでスタディングの中小企業診断士講座の評判・口コミを調べました。
評判・口コミ①:スタディングは必要十分なメソッドが詰まってた!
私は一次はスタディングで二次は独学だったんですが、一応スタディングの二次対策講義も一通り見ました。最初は、「なんか内容薄いな・・・これだけや受からんやろ」と思って色々、教材探したりしたけど、あとになって思えばあの講義かなり的を射てた気がする。必要十分なメソッド詰まってた気がする。
評判・口コミ②:スタディングで中小企業診断士の勉強中!
評判・口コミ➂:無料講座見たら面白かった!仕事に活かせそう!
スタディングで中小企業診断士の無料講座を見てみたけどこれは面白い! 仕事に活かせることがたくさん学べそうだ。
続いて公式サイトで公開されている合格者の声です。
評判・口コミ④:空き時間を活用して最高のコスパで合格!
空き時間を徹底的に活用できるのはスタディングの大きなメリットでした。最高のコスパで合格できたと思っています。
M.Tさん
2020年度合格
評判・口コミ➄:他の教材や講座の受講は必要ない!
いまはせ ひろしさん
2020年度合格
評判・口コミ⑥:効率的に知識を定着できる!
単元ごとの効果的なインプットとアウトプットの繰り返しで、効率的に知識定着
作田 有沙さん
2020年度合格
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
技術士講座
スタディング(STUDYing)技術士講座では、科学技術分野の専門性を図る国家資格「技術士」の資格取得を目指します。
理系分野では珍しい国家資格で、特定の分野の高度な知識、応用能力を備えていること証明する資格です。
技術士資格の管轄は文部科学省で、試験の実施は公益社団法人 日本技術士会です。
講座内容
スタディング(STUDYing)の技術士講座の受講費用は税込71,280円です。
コース名 | 税込受講料 | 分割 |
技術士二次試験合格コース | 71,280円 | 月々6,100円から |
技術士二次試験合格コースのカリキュラム
技術士二次試験(一般部門)の筆記試験や口頭試験対策ができるコースです。自分が書いた論文を講師に添削してもらったり、質問をしたりすることもできます。
技術士二次試験の全体像
- 第1回:技術士二次試験とは
- 第2回:二次試験必勝合格法
受験申込書対策
- 第3回:申込書は口頭試験を意識して書く
- 第4回:業務の詳細は業務報告書ではない
- 添削課題:受験申込書対策(1回)
筆記試験対策
- 第1回:必須論文の対策
- 添削課題:必須論文問題(1回)
- 第2回:ホール・パート法を使った書き方
- 第3回:評価を上げる書き方とは
- 添削課題:専門知識の問題(1回)
- 第4回:応用能力とは何か
- 第5回:解答時間の上手な使い方
- 添削課題:応用能力の問題添削(1回)
- 第6回:課題解決能力とは何か
- 第7回:視点の重要性
- 第8回:技術士のコンピテンシーを見せる
- 添削課題:課題解決能力を問う問題(1回)
口頭試験対策
- 第1回:業務の詳細の説明法
- 第2回:事故や災害について自分の意見を持つ
- 第3回:覚えた方が良い事例
- 第4回:地雷のキーワード
- 第5回:技術士試験に必要な倫理問題を考える
- 第6回:技術者倫理の事例
- 第7回:倫理問題を考える-1
- 第8回:倫理問題を考える-2
- 第9回:倫理問題を考える-3
- 添削課題:口頭試験対策(1回)
合格者の声・評判・口コミ:技術士講座
実際に受講されて合格された方の声です。
評判・口コミ①:動画やテキストは解答作成のノウハウが満載!
匠先生の動画基本講座やWebテキストは、解答作成のノウハウが満載で自分なりにノートに書き落とし添削提出の際にチェックしました。
評判・口コミ②:論文の添削が良かった!
評判・口コミ➂:添削を通じて的確な指導をいただいた!
毎回の添削を通して、採点者がどのような目線で文章を読むか、そのためにはどのよう解答をしなければならないのかを、的確に指導いただきました。
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
販売士(リテールマーケティング)講座
スタディング(STUDYing)の販売士講座では、「販売士」の資格取得を目指します。販売士試験は日本商工会議所が実施しています。
販売士には、小売業、マーケティングや販売、経営管理、物流や在庫管理など、幅広い知識が必要です。
販売士は、流通・小売・卸売・製造業など販売にかかわるすべての分野で学ばれており、幹部や管理職になるための昇進条件として多くの企業で利用されています。
講座内容と受講費用
販売士2級・3級の同時合格を目指すセットコースと2級、3級どちらかの合格を目指すコースがあります。
コース名 | 講座数 | 時間 | 税込受講料 |
3級・2級セットコース | 全60講座 | 25時間30分 | 21,780円 |
2級合格コース | 全34講座 | 12時間50分 | 19,580円 |
3級合格コース | 全26講座 | 12時間40分 | 5,940円 |
3級・2級セットコースに含まれる講座は以下です。
3級・2級セットコースの内容 | |
ガイダンス | 1回 |
キーワード集(3級・2級) | 1回 |
【3級合格コース】 | |
基本講座(ビデオ・音声) | 26講座 合計約12時間40分 |
WEBテキスト | 各基本講座にWEBテキストが付きます |
スマート問題集 | 26回 |
直前対策講座 | 1回 |
模擬試験 | 2回 |
【2級合格コース】 | |
基本講座(ビデオ・音声) | 34講座 合計約12時間50分 |
WEBテキスト | 各基本講座にWEBテキストが付きます |
スマート問題集 | 34回 |
試験対策講座 | 5回 |
模擬試験 | 2回 |
販売士3級は、販売担当としての基本的スキルが身につく基礎知識レベルです。販売士2級では、マーケティングなどより専門的な知識が求められます。
講座を選ぶ際は、自分のレベルや目標に合った講座を選びましょう。
販売士2級は「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、Amazonギフト券3,000円分を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:販売士(リテールマーケティング)講座
まずはツイッターで評判・口コミを調べました。
評判・口コミ①:上司に販売士を勧められた!スタディングもあり!
職場の上司に販売士の資格取得をお勧めされた。販売士協会もあって活動もけっこう活発なんだとか。販売は長らく従事してきたし、自身の強みであるから、それを見える化するためにもいいかなぁと思って販売士の勉強しようとおもいます。さてテキスト探しからか、スタディングもありかな。
評判・口コミ②:スタディングで販売士の勉強中!
評判・口コミ➂:スタディングで販売士を受験する!
今日の予定
・販売士テキストを通読する
・スタディング販売士問題集を進める
続いて実際に受講して合格された方の声です。
評判・口コミ④:間違えた問題を繰り返して合格!感謝!
間違えた問題だけを何度も繰り返した事で、無事合格できて大変感謝しております
スタディング教材は丁寧に説明して貰えますし、家事の最中やお風呂でも繰り返し聞いているうちに頭に入ってきました。
評判・口コミ➄:いきなり2級受験でも一発で販売士試験に合格!
今回の受験は知識・経験無しのゼロからのスタートでしたが、3級をすっ飛ばし、初めての2級受験にも関わらず一発で合格できたことは、スタディングで効率よく勉強できたからだと思います。
評判・口コミ⑥:動画がわかりやすい!短期間の勉強で一発合格!
動画はどれも分かりやすく、問題も繰り返し解くことで理解できました。
短期間の勉強期間ではありましたが効率良く学習できたおかげで、スタディングの販売士講座をうけてからは一発合格できました。
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
危険物取扱者講座
危険物取扱者は、工場やガソリンスタンド、研究所など様々な場所で必要とされる資格のため、年間約30万人が受験する人気国家資格試験です。試験は一般財団法人消防試験研究センターが実施しています。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)では、危険物取扱者の中でも特に人気の「危険物取扱者 乙種4類」の受験対策講座を受講することができます。「危険物取扱者 乙種4類」とは、ガソリンやアルコール、灯油、軽油、重油などを扱う、経歴関係なくだれでも受験することができる試験です。
「危険物取扱者 乙種4類」講座の受講料は税込4,950円です。破格の価格です。
「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、Amazonギフト券1,000円分を受け取ることができます。
危険物取扱者 乙種4類に含まれる内容
- 短期合格セミナー 1回(危険物取扱者 短期合格必勝法)
- 基本講座(ビデオ・音声) 22講座 合計8時間
・化学 6講座
・物理 6講座
・危険物の性質 9講座
・法令 1講座 - WEBテキスト
各基本講座にWEBテキストが付きます - スマート問題集 21回(140問)
- 法令暗記ツール 全34回
- 模擬試験 全10回(350問)
※講座数、講義時間については変更される場合があります
合格者の声・評判・口コミ:危険物取扱者講座
公開されている危険物取扱者講座の受講者の声を紹介します。
評判・口コミ①:オンラインで問題演習も講義もテキストも見られる!
とにかく問題を繰り返しで解くことに集中しました。
Moonyさん
2021年度合格!
評判・口コミ➁:価格が安い!スマホで手軽に勉強できたことが挫折しなかった理由!
竜眼さん
2021年度合格!
評判・口コミ③:知識ゼロでも隙間時間を活用して合格!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
登録販売者講座
登録販売者とは、2009年(平成21年)の法改正で新設された一般用医薬品販売についての国家資格です。医薬品登録販売者と呼ばれることもあります。
登録販売者が可能となる業務は、一般用医薬品の第二類医薬品と第三類医薬品の販売です。これまでは薬剤師が販売の役割を担っていましたが、登録販売者資格の登場により、薬剤師は調剤業務と第一類医薬品販売業務に専念できるようになりました。
ドラッグストアや調剤薬局、コンビニ、ホームセンター、スーパーマーケットなど活躍の場はどんどん広がっており、今注目されている資格です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の登録販売者講座では、医薬品の販売を行うことができる「登録販売者」の資格取得を目指します。医薬品の知識がない初心者でも、基礎から学ぶことができるカリキュラムが組まれています。
受講費用は税込21,780円です。
以下はコースの講座内容と教材です。
- 短期合格セミナー 1回
- 基本講座(ビデオ・音声) 31講座 合計約17時間
- WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます
- スマート問題集 31回 全373問
- 予想問題集 16回 全160問
合格者の声・評判・口コミ:登録販売者講座
残念ながらツイッターにも公式にも評判・口コミにあたる情報はありませんでした。
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
登録販売者の各社受験対策講座を紹介している記事はこちらです。

ITパスポート講座
ITパスポート(IP)は、情報技術やITを使ったビジネスストラテジーに関する資格試験です。経済産業省が認定する国家資格です。試験の実施は情報処理推進機構(IPA)です。
他のIT系資格と比較すると、それほど専門性が高くないため、IT初心者や学生でも合格できます。
今や、仕事とも生活とも切っても切り離せないITに関する知識ですが、次々と新しい技術や概念が生まれ、学習が追い付かなくなっている社会人も少なくありません。知識の整理や教養としての受験もありでしょう。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の「ITパスポート合格コース」では、全37講座、合計26時間で効率よく試験対策ができるので、時間のない社会人には特に、この講座を受講することをおすすめします。
ITパスポートの受講費用は7,920円です。講座、テキスト、問題集、直前対策模試のすべて込みの価格です。
「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、Amazonギフト券2,000円分を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:ITパスポート講座
評判・口コミ①:スタディングのITパスポートはめっちゃわかりやすい!
評判・口コミ②:スタディングのITパスポート領域終えた!じっくり力を付けていく!
評判・口コミ➂:効率的にITパスポートの勉強ができる!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
基本情報技術者講座
基本情報技術者は、IT関係を業務とする人の登竜門と言える資格です。経済産業省が管轄する国家資格で、試験の実施は情報処理推進機構(IPA)です。
試験ではITパスポートより深い内容が出題されます。耳慣れない専門用語が次々と出てくるため、初学者にとって独学での勉強はなかなか難しいかもしれません。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の基本情報技術者講座では、エンジニアやプログラマーなどIT技術者の基礎知識「基本情報技術者」の資格取得を目指します。
ITの専門知識が問われる資格試験なので、スタディング(STUDYing)では、初学者コースと一般コースのふたつから自分に合ったものを選択できるようになっています。
コース名 | 税込受講料 | 分割 |
基本情報技術者合格コース | 36,850円 | 月々2,825円から |
基本情報技術者初学者コース | 43,780円 | 月々3,450円から |
初学者コースは、基本情報技術者対策にプラスして、ITの基礎知識を身につけるためにITパスポートの学習コースも含まれます。
すでにITパスポートに合格済みの方は「基本情報技術者合格コース」を選択します。
合格者の声・評判・口コミ:基本情報技術者講座
評判・口コミ①:スタディングで隙間時間を使って合格を目指す!
評判・口コミ②:基本情報技術者試験講座はスタディングに決めた!
評判・口コミ➂:通勤時にスタディングの教材で勉強していた!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
応用情報技術者講座
応用情報技術者は、基本情報技術者資格のさらに上位の資格です。高度IT人材を目指す人向けです。経済産業省が管轄する国家資格で、試験の実施は情報処理推進機構(IPA)です。
プロジェクトマネージャーやリーダーとしての活躍が期待されます。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の応用情報技術者講座では、初学者コースと一般コースのふたつから自分に合ったものを選択できるようになっています。
コース名 | 税込受講料 | 分割 |
応用情報技術者合格コース | 43,780円 | 月々3,945円から |
応用情報技術者初学者コース | 49,500円 | 月々4,200円から |
初学者コースを選択すると、ITパスポートの講座も受講することができるので、ITの基礎知識を身につけてから応用情報技術者講座を受講することができます。その分、若干価格が高くなっています。
合格者の声・評判・口コミ:応用情報技術者講座
評判・口コミ①:スタディングで応用情報技術者試験の勉強中!過去問で合格ライン越え!
評判・口コミ②:初学者コースで受講中!はかどりました!
評判・口コミ➂:便利なのに安い!コスパ良すぎ!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
司法試験・予備試験講座
司法試験・予備試験は、弁護士や検事など法曹を目指すための試験です。言わずと知れた難関資格です。資格試験の管轄は法務省です。
司法試験とは、法曹三者といわれる裁判官、検察官、弁護士になるために必要な学識や応用力があるかを判定するための試験です。この司法試験を受験するためには、法科大学院修了か予備試験合格のどちらかが必要です。
予備試験とは、司法試験を受験する資格を得るための試験です。誰でも受験することが可能で、過去には高校生で合格したケースもあります。予備試験ルートと呼ばれます。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の司法試験・予備試験講座は、初学者でも法律の基礎から丁寧に学べるようにカリキュラムが組まれています。
予備試験コースは、基礎コースと総合コースの2種類があります。基礎コースは短答対策までの内容で、総合コースはそれにプラスして論文対策もセットになっています。
司法試験対策コースは、法科大学院生のための講座で、基礎から論文対策まで内容に含まれています。
コース名 | 一括 | 分割 |
予備試験合格コース(基礎) | 89,100円 | 月々3,900円から |
予備試験合格コース(総合) | 134,200円 | 月々5,900円から |
司法試験合格コース(総合) | 119,900円 | 月々5,300円から |
「合格お祝い金制度」の対象になっており、予備試験合格でお祝い金10,000円、司法試験合格で10,000円、両方合格で20,000円を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:司法試験・予備試験講座
評判・口コミ①:4回の不合格もスタディングで司法試験に合格!重要な点に注力!
司法試験の勉強の中で最も難しいと感じたのは、全体を一通りやり切るということ。
試験科目の多さと一科目の分量がとても多く、さらにそれを試験までにやり切るというのはそう簡単なものではないと4回の失敗で感じていました。
スタディングの講義は、この点で「やり切る」ということに関してとても優れていました。
講義は何度でも何時でも繰り返し聞くことができて、スタディングに司法試験でやり切らなければならない部分を回すことができました。
合格するために必要な知識、自分で線引きするのは不可能に近いくらい難しいです。
そんな中スタディングは分量としても司法試験に合格するという意味で可能な限り情報をそぎ落としてる工夫を感じ、今まで勉強の分量に押しつぶされていた私としてはとてもありがたかったです。
合格者 さたぼうさん
評判・口コミ②:考え抜かれた講座設計!働きながらでも司法試験に受かる!
スタディングの受講を検討される方は、多くが働きながら司法試験合格を目指す方であると思います。
そうした方は、インプット・アウトプットの時間を確保することに不安を抱えていらっしゃることがほとんどです。
スタディングは、そうした方でも十分司法試験に合格できるよう、どこまでの法律知識を教えるのか、そしてそれをどのような形で受験生に理解してもらうのかについて、徹底的に考え抜いて講座設計がされていると思います。
合格者 SIさん
評判・口コミ➂:予備試験ルートで司法試験合格を目指しています!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
予備試験の各社受験対策講座を紹介している記事はこちらです。

司法書士講座
司法書士は、不動産登記や商業登記、相続や遺言書の作成、簡易裁判所の訴訟代理など高度な法律判断が必要な場面で活躍するのです。法務省が管轄する国家資格です。
専門性が高く、資格が仕事に直結します。最近では女性の受験者も増加傾向にあります。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の司法書士講座では、総合コースと合格コースの2種類から自分に合った講座を選択することが可能です。
コース名 | 税込受講料 | 分割 |
司法書士総合コース | 99,000円 | 月々4,400円から |
司法書士合格コース | 81,400円 | 月々3,600円から |
司法書士総合コースは、基礎講座や記述式対策コースが含まれます。基礎から資格取得までこのコース一つで目指すことができ、問題集や過去問などアウトプットまで網羅されています。
司法書士合格コースは、基礎講座と問題集を中心に学ぶコースで、基礎をしっかりと固めたい方におすすめのコースです。
どちらのコースも「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、10,000円のお祝い金を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:司法書士講座
評判・口コミ①:試験一か月前にスタディングを受講!
私はテキストでの勉強が捗らず、このままじゃ無理!と試験1ヶ月半前にスタディングの講座を取りました😂
5問免除だったけど結果的に必要ない点数(+7点)で合格!
回し者ではありませんが笑
その流れで今もスタディングにお世話になっているので布教活動しておきます。
コメコ@司法書士受験生
午前7:55 · 2021年7月18日
評判・口コミ②:スタディングで司法書士と行政書士に合格!
評判・口コミ➂:育児しながらスタディングで司法書士合格を目指す!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
行政書士講座
行政書士は、営業許可や建築許可など許認可のための書類作成や官公署との書類のやり取りを行う専門職です。行政書士の有資格者のみが許されている独占業務もあります。
総務省が管轄する国家資格です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の行政書士講座では、総合コースと合格コースの2種類から選択します。
コース名 | 税込受講料 | 分割 |
行政書士総合コース | 65,780円 | 月々5,600円から |
行政書士合格コース | 49,500円 | 月々4,200円から |
総合コースは、全111回、合計34時間の「基礎講座」「合格のための論点200」「合格答練」「合格模試」を含むフルパックのコースです。
合格コースは、基礎講座と問題集を中心に学ぶコースで、基礎をしっかりと固めたい初学者の方におすすめです。
合格者の声・評判・口コミ:行政書士講座
評判・口コミ①:スタディングを使って行政書士試験に問題なく短期合格!
評判・口コミ②:講座もわかりやすいしテキストも読みやすい!
評判・口コミ➂:行政書士講座はスタディングに決めた!力を付けて挑みたい!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
社会保険労務士講座(社労士)
社会保険労務士とは、企業の社会保険や人事・労務関連のエキスパートです。企業の社会保険や厚生年金など重要な規則にあたる部分の書類作成、提出代行を行います。
厚生労働省の管轄する国家資格です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の社会保険労務士講座は、総合コースと合格コースの2種類があります。
コース名 | 一括 | 分割 |
社会保険労務士総合コース | 79,200円 | 月々6,800円から |
社会保険労務士合格コース | 59,400円 | 月々5,100円から |
総合コースは、全172回合計109時間で「基礎講座」「直前対策答練」「合格模試」含まれます。資格取得までのインプットとアウトプット、どちらも合格レベルまでのサポートが充実しています。
合格コースは、基礎講座と問題集を中心に学ぶコースで、基礎をしっかりと固めたい初学者の方におすすめです。
どちらのコースも「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、10,000円のお祝い金を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:社会保険労務士講座
評判・口コミ①:初受験で一発合格!スタディングと講師のおかげ!
評判・口コミ②:他社の講座では挫折したが、スタディングで社労士合格!満足!
これまで、様々な予備校の講座や通信講座を受講してきましたが、ことごとく途中で挫折してしまっていました。
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
弁理士講座
弁理士は「弁理士法」で定められた国家資格者であり、知的財産権を守るための支援をする専門職です。特許や意匠、商標などを出願するだけでなく、他社の特許を踏まえた知的財産戦略を担います。特許庁が資格試験の管轄です。
弁理士の有資格者は、特許事務所やメーカー、研究に関わる大学などの機関やコンサルなどで活躍しています。知的財産権の争いには国際的な問題も絡んでくるため、活躍の場は国内にとどまりません。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の弁理士講座は、総合コースと合格コースの2種類があります。
コース名 | 税込受講料 | 分割 |
基礎・短答・論文総合コース | 79,800円 | 月々6,800円から |
基礎・短答合格コース | 59,400円 | 月々5,100円から |
総合コースは、全260回合計130時間の基礎講座に「論文対策講座」「論文問題演習」がプラスされたコースです。基本知識に加え、合格のための実践的な論文問題演習まで網羅され、資格取得までのインプットとアウトプット、どちらも合格レベルまでのサポートが充実しています。
合格コースは、基礎講座と問題集を中心に学ぶコースです。論文対策はありません。
合格者の声・評判・口コミ:弁理士講座
評判・口コミ①:問題のパターン化と論述の型を習得!隙間時間にできる手軽さもとても良かった!
スタディングの講座では、問題を「原則・例外パターン」「法改正パターン」に分類し、さらに各パターンについて細分類した上で、それぞれのパターンについて、答案をどのように構成すれば良いか、どのように論述すれば良いかを具体的に教えてくださいました。
論述の「型」を身体にしみこませることで、蓄積してきた知識を上手にアウトプットできるようになり、無駄のない論理立った答案が書けるようになりました。
大手予備校ではこのような講座には出会えませんでしたし、隙間時間に学習できる手軽さもとても良かったです。また別の機会があれば、別の講座を利用してみたいと思っています。
合格者 かなさん
評判・口コミ②:低価格で充実した講座はスタディングのみ!講師の伊藤先生にも感謝!
パターンが掴めてくると、よくわからない問題が出ても、自分の思考過程を説明できるようになっていきました。
充実した講座を低価格で提供しているところはスタディングのほかになく、講座を受講することに金銭面でハードルに感じている人には強い武器になると思います。
講師の伊藤先生にも感謝しております。ありがとうございました。
合格者 スズカさん
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
弁理士試験の各社の講座を紹介している記事はこちらです。
【6社比較】弁理士試験受験対策の予備校/通信講座(オンライン含む)のオススメは?評判・口コミも
ビジネス実務法務検定試験Ⓡ講座
ビジネススキルとして身につけておきたい法律の知識を学ぶことができる検定試験です。3級から1級まであります。東京商工会議所が管轄する民間資格です。ビジ法と略されます。
法律は法務だけがわかっていればいいというわけではありません。顧客との取り決めや製品の共同開発やアライアンスなど、担当者が法律を理解できていないと後々トラブルの元になります。正しい法律の知識を持っておくことで、会社員であってもフリーランサーであっても役に立ちます。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)のビジネス実務法務検定試験Ⓡ講座では、1級を除く2級と3級の合格を目指すことができます。
コース名 | 講座数 | 時間 | 税込受講料 | 分割 |
ビジネス実務法務検定試験3級・2級セットコース | 全74講座 | 23時間30分 | 19,800円 | 月々1,487円から |
ビジネス実務法務検定試験2級合格コース | 全50講座 | 15時間 | 18,260円 | 月々1,347円から |
ビジネス実務法務検定試験3級合格コース | 全24講座 | 8時間30分 | 4,378円 | なし |
3級はビジネスパーソンとして知っておくべき基礎知識レベルです。
2級では、弁護士など専門家への対応ができる、より高度な法務知識が求められます。
法律の初学者であれば、3級から学習し、基礎をしっかり学ぶことが大切ですが、ある程度の社会人経験があれば、いきなり2級を受験しても十分合格が狙えるレベルです。
法律の資格というと、司法書士や行政書士が有名ですが、どちらも国家資格で専門性が非常に高い資格。
ビジネス実務法務検定試験Ⓡ2級・3級は、ビジネスパーソンとして最低限必要なレベルの法律の知識を学ぶことができる、ちょうどいいレベル感が魅力です。
講座を選ぶ際は、自分のレベルや目標に合った講座を選びましょう。
合格者の声・評判・口コミ:ビジネス実務法務検定試験Ⓡ講座
ツイッターでビジネス実務法務検定試験講座の評判・口コミを調べました。
評判・口コミ①:スタディングでビジネス実務法務検定試験2級に合格!
2019年に合格したビジネス実務法務検定試験2級は、スタディングの講義を受けていました。ここは合格お祝い制度っていうのがあって、アンケートと体験談を送ると割引されたりギフトカードがもらえたりします。
午後0:10 · 2021年2月6日Twitter Web App
評判・口コミ②:スタディングの講義がわかりやすくて楽しい!
スタディングの講義が分かりやすくて楽しみながら学べてる🤗
行政書士の勉強と両立しながら合格を勝ち取ります!🈴🌸
#スタディング
#ビジネス実務法務検定
#行政書士
午後10:10 · 2021年5月9日Twitter for Android
評判・口コミ➂:スタディングのビジネス実務法務検定3級・2級コースの受講を開始!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
知的財産管理技能検定Ⓡ講座
知的財産管理技能検定とは、法律の知識をもとに、知的財産を守るためのより実務的な内容を含む資格試験です。厚生労働省が管轄する国家資格です。合格することで知的財産管理技能士に認定されます。
知的財産管理技能検定は、受験者のレベルに応じて1級・2級・3級に分かれています。
同じ知的財産を扱う国家資格に「弁理士」があります。
弁理士が知的財産に関する「法律」に特化した資格なのに対し、知的財産管理技能検定は、知的財産を扱う現場の技能者に必須の「実務知識」を学ぶことができる資格です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の知的財産管理技能検定Ⓡ講座では、1級を除く2級と3級の合格を目指すことができます。
コース名 | 講座数 | 時間 | 一括 | 分割 |
知的財産管理技能検定3級・2級セットコース | 全36講座 | 10時間 | 20,350円 | 月々1,833円から |
知的財産管理技能検定2級合格コース | 全20講座 | 5時間30分 | 18,260円 | 月々1,645円から |
知的財産管理技能検定3級合格コース | 全16講座 | 4時間30分 | 4,290円 | なし |
3級は知的財産管理の初級技能者に必要な初歩的な知識レベルです。
2級は専門家への対応ができる知的財産管理の中級技能者に必要な知識レベルです。
合格者の声・評判・口コミ:知的財産管理技能検定Ⓡ講座
ツイッターでスタディングの知的財産管理技能検定の情報を集めました。
評判・口コミ①:知的財産管理技能検定対策は通信ならスタディングがおすすめ!
独学か通信講座で勉強することになりますが、通信ならスタディングがおすすめ◎
2・3級のセット講座があるので、2級まで目指したい人には効率よく勉強できるメリットがあります✎
評判・口コミ②:スタディングの知的財産管理技能士を目指し勉強中!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
個人情報保護士講座
一般財団法人 全日本情報学習振興協会が実施する個人情報保護に関する民間資格です。試験内容は個人情報保護法や情報セキュリティに関する知識です。
近年、クレジットカード情報の漏洩など個人情報が流出する問題が多発しています。個人情報を扱う機関はすべて、個人情報の保護義務を負っています。個人情報の取り扱い方や情報漏洩の防止策など、ビジネスを行う上で個人情報保護の知識は欠かせません。
直接的に就職や転職、独立起業に結びつく資格ではありませんが、どんな業種の仕事であっても、顧客や社員の個人情報を守るため、会社を守るために軽視できない知識です。
社内スキルアップ研修ひとつとして、個人情報保護士試験が利用されるケースもあります。
個人情報保護士認定試験は、6月・9月・12月・3月の年4回開催されています。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の個人情報保護士講座では、個人上保護士認定試験合格を短期間で目指すことができます。
個人情報保護士の講座は、全20講座合計6時間の講座です。一講座は1回20分程度と短いため、すきま時間を利用して勉強を進めることができます。
個人情報保護士合格コースの受講料は税込15,180円です。月々の分割払いなら毎月の支払額は税込1,368円です。
「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、Amazonギフト券2,000円分を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:個人情報保護士講座
ツイッターでスタディングの個人情報保護士講座の評判・口コミを調べました。
評判・口コミ①:スタディングで個人情報保護士の資格取得に向けて勉強中!
『【資格勉強中】個人情報保護士の取得に向けて【スタディング2週目完了】』
評判・口コミ②:スタディングで個人情報保護士講座を受講するか悩み中!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
税理士講座
税理士は、税務書類の作成、税務代理、税務相談の3つの独占業務を行える税務のプロフェッショナルです。税理士は税務省国税庁が管轄の国家資格です。
受け持つ会社によっては、日々の会計業務を請け負ったり、税務の側面から企業にアドバイスをするコンサルタントの役割を担うケースもあります。もちろん独立開業も可能です。
講座内容と受講費用
税理士講座総合コースの内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の税理士講座には複数のコースがあります。下表は主要コースの内容と受講価格です。
コース名 | 講座数 | 合計時間 | 税込受講料 | 分割 |
簿財2科目フルコース(簿記入門付) | 全317講座 | 合計174時間 | 82,478円 | 月々7,100円から |
簿財2科目総合コース | 全317講座 | 合計174時間 | 71,478円 | 月々6,100円から |
法人税法総合コース | 全197講座 | 合計114時間 | 61,578円 | 月々5,300円から |
相続税法総合コース | 全179講座 | 合計70時間 | 61,578円 | 月々5,300円から |
消費税法総合コース | 全150講座 | 合計50時間 | 61,578円 | 月々5,300円から |
国税徴収法総合コース | 全79講座 | 合計45時間 | 61,578円 | 月々5,300円から |
テキスト冊子オプションの費用
各コースはオプションでテキスト冊子を追加することが可能です。税理士のような難関資格は継続的な学習が必要なのでやはり冊子があると便利です。
コース名 | 税込費用 |
簿財2科目 | 28,380円 |
法人税法各コース | 17,380円 |
相続税法各コース | 17,380円 |
消費税法各コース | 17,380円 |
国税徴収法各コース | 14,080円 |
税理士講座の直前対策講座
また、上記以外にも「直前対策講座」があります。是非そちらも参考にしてみてください。
コース名 | 税込受講料 |
簿財2科目 | 15,180円 |
法人税法各コース | 13,200円 |
相続税法各コース | 13,200円 |
消費税法各コース | 13,200円 |
国税徴収法各コース | 13,200円 |
合格者の声・評判・口コミ:税理士講座
評判・口コミ①:税理士の予備校は受講料が高すぎる!スタディングがあってよかった!
税理士資格とろうと予備校調べてびっくり。受講料が高すぎて通うことを諦めた。そこで見つけたスタディング。私のようにお金がない人でもしっかり学べる時代に生まれて本当によかった。
午後0:00 · 2021年1月30日Twitter for iPhone
評判・口コミ②:スタディングの法人税法に申し込んだ!TACや大原は生活スタイルに合わない!
評判・口コミ➂:税理士をあきらめたくないのでスタディングで試験合格を目指す!
評判・口コミ④:スタディングの税理士講座を受講中!間に合わせる!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
簿記講座
簿記試験にはいくつか種類がありますが、最も受験者数が多い簿記検定が「日商簿記検定試験」です。日本商工会議所が認定する資格です。
簿記資格を取得すると、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書といった財務諸表の理解、作成ができるようになります。
これらの資料がわかると、会社の特徴や問題点が理解できるようになるため、今後の会社の戦略を練ったり、日々の経営改善を行ったりなど経営においても役立ちます。
簿記は、社会人の必須スキルともいわれ、簿記の取得を推奨している企業も少なくありません。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の簿記講座では、帳簿付けの技術を学ぶことができる民間資格「簿記」の資格取得を目指します。
1級を除く2級と3級の合格を目指すことができます。基本講座に加え、問題集や検定対策模試、それぞれの解説講義などすべて込みの価格なので、他の資格スクールと比較しても低価格で受講できます。
コース名 | 講座数 | 時間 | 税込受講料 | 分割 |
簿記3級・2級セットコース | 全62講座 | 21時間 | 21,978円 | 月々1,980円から |
簿記2級合格コース | 全43講座 | 15時間 | 19,778円 | 月々1,782円から |
簿記3級合格コース | 全19講座 | 6時間 | 3,828円 | なし |
簿記3級は、すべての業種や職種のビジネスパーソンが身につけるべき初歩的な会計知識レベルです。日々の帳簿付けなど基本的な会計処理業務を理解できます。
簿記2級は、商業簿記に加え工業簿記も範囲に含まれ、より高度な経営管理知識が求められます。会計の知識をふまえ、財務諸表の数字を読み取り、経営判断に活かす分析が可能です。
学生や非経理部門の人など会計の知識が0の場合は、簿記3級から丁寧に学習を進めていくことをおすすめします。
会社の経理担当など、ある程度会計知識を持っている方の場合は、日々の業務で使っている知識の総復習のような内容になるため、簿記2級と3級の同時受験、もしくは3級を飛び越えてのいきなり2級受験で大丈夫です。
合格者の声・評判・口コミ:簿記講座
評判・口コミ①:スタディングで簿記に合格したので合格お祝い制度を利用!
スタディングから2月末に受験した簿記の合格祝いもらった
ありがたや〜
午後8:26 · 2021年4月30日Twitter for iPhone
評判・口コミ②:簿記2級の独学は難しい!隙間時間を活用できるスタディングにした!
評判・口コミ①:簿記2級合格!スタディングがテッパン!
スタディング通信講座で、簿記2級ネット試験に合格しました。
【最短距離x継続できるx格安の通信講座】簿記2級ならスタディングがテッパン
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
FP講座
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、暮らしにまつわるお金の専門家です。年金、保険、資産運用、相続、不動産、住宅ローンなどがFPの試験範囲に含まれています。
金融・不動産・保険業界の方などがビジネスにおけるスキルアップとして資格取得を目指すだけではなく、自分自身の資産管理やライフプランの設計に役立てるために受験する一般の方も多いのがFPの特徴です。
「資産運用を始めてみたい」
「年金は、いったいいくらもらえるの」
「将来の戸建て購入に向けて、不動産の住宅ローンの仕組みが知りたい」
だれもが抱く日々尽きないお金の不安解消におすすめの資格です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の簿記講座では、1級を除く2級と3級の合格を目指すことができます。
コース名 | 講座数 | 時間 | 税込受講料 |
FP3級・2級セットコース | 全65講座 | 30時間 | 32,890円 |
FP2級合格コース | 全39講座 | 20時間 | 29,920円 |
FP3級合格コース | 全26講座 | 10時間 | 4,950円 |
FP(ファイナンシャルプランナー)3級は、お金に関する生活に必要なレベルの基本的知識が試験範囲です。社会保険や公的年金制度、保険や税金の計算、不動産や相続の仕組みが理解できるようになります。
FP2級では、法人業務に必要なお金の知識が求められます。ビジネスで活かすための専門知識を身につけたいという目的であれば、2級以上の受験がおすすめです。
3級も2級も60%以上の得点率で合格が決まるため、勉強すれば比較的合格しやすいです。
業務を通してある程度の知識を持っている方は、FP2級と3級の同時受験、もしくは3級を飛び越えての2級受験にチャレンジするのもおすすめです。
FP試験では、圧倒的な暗記量が必要とされるので、試験日から逆算し、余裕をもって早めに学習を始めましょう。
合格者の声・評判・口コミ:FP講座
評判・口コミ①:スタディングでFP3級に合格!
評判・口コミ②:スタディングのFP2級講座がわかりやすかったから行政書士講座も受講!
評判・口コミ➂:FP2級合格に向けてスタディングで勉強始めました!
FP2級1月受検に向けて、スタディングで勉強始めました。 やる気継続のために勉強ツイートしていきたいと思います。
午後11:49 · 2019年9月10日Twitter for iPhone
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
FP技能検定(FP技能士)の各社講座を比較している記事はこちらです。

外務員(証券外務員)講座
外務員(証券外務員)資格とは、金融商品を取り扱う外務員として登録するための資格です。日本証券業協会が認定団体です。
金融商品とは、預金や国債、株式や投資信託、保険といった金融商品全般のことを指します。
外務員資格を持ち、かつ金融機関に所属していなければ、金融商品の説明や営業をすることができません。そのため、金融系の企業に就職が決まると、会社から外務員資格を取るよう促されます。
外務員資格には一種と二種があり、取り扱いの範囲が現物に限定されているのが二種、すべての金融商品の取り扱いが認められているのが一種です。
受験に金融系企業の実務経験は必要ありません。試験の合格率は約6割です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の外務員(証券外務員)講座では、三つのコースから自分に合ったものを選択できます。
コース名 | 講座数 | 時間 | 税込受講料 |
二種・一種外務員セットコース | 全47講座 | 20時間 | 16,258円 |
一種外務員合格コース | 全14講座 | 6時間 | 9,108円 |
二種外務員合格コース | 全33講座 | 14時間 | 9,900円 |
一種と二種の難易度はそこまで変わらないので、勉強を始めるタイミングで両方合わせて取得してしまうことをおすすめします。
試験に備えてきちんと勉強しておけば、十分合格できるレベルの難易度です。
合格者の声・評判・口コミ:外務員(証券外務員)講座
ツイッターで外務員(証券外務員)講座の評判・口コミは見当たらなかったので、合格者の声を紹介します。
評判・口コミ①:動画が短く隙間時間に勉強しやすい!問題演習もスマホで!
独学で勉強することに限界を感じ申込みました。
動画は短めのものが沢山あるので隙間時間に勉強しやすいですし、スマホ専用の画面もあるので問題演習もやりやすかったです。特に問題演習は自分が合っていても間違っていても解説が見れますし、間違い選択肢のどこが違っているかも解説があり本当に便利でした。
必要な知識を絞って勉強できるので効率が良かったです。
受講生 CIさん
評判・口コミ②:4度の不合格もスタディングに変えてから一度目で合格!
4回連続で不合格だったため、勉強方法を見直したいと探していたところ、偶然こちらの講座を知りました。
何度も落ちているためか試験当日も不安感はありましたが、こちらを受講し始めてからは一度目で合格することができ、思っていた以上に問題に慣れることができていたんだなと思いました
受講生 Eさん
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
貸金業務取扱主任者講座
貸金業務取扱主任者は、日本で横行していた悪質な取り立てを取り締まるため平成18年に施行された貸金業法によって、貸金業の事業所に必ず1名以上置かれるようになりました。
カード会社、リース会社、消費者金融業者など事業所の従業員が違法な取り立てを行わないように監督する役割を担います。
内閣総大臣の認定する国家資格です。試験は日本貸金業協会が実施しています。毎年11月の第3日曜日が試験日です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の「貸金業務取扱主任者合格コース」では、全25講座、合計12時間の学習で資格取得を目指します。受講費用は税込18,480円です。
「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、Amazonギフト券2,000円分を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:貸金業務取扱主任者講座
ツイッターで貸金業務取扱主任者講座の評判・口コミは見当たらなかったので、合格者の声を紹介します。
評判・口コミ①:スタディングを受講してなければ貸金業者取扱主任者試験に合格していなかった!
スタディングの講座が1番お手頃の価格でネットでの評判が良かったのでスタディングを選びました。
一番気に入っているのが過去問集です。解答がとてもわかりやすく何度も似たような問題が出題されてることがわかりました。何回も似た問題を解くことで理解が深まりました。解説もわかりやすくて頭にスッと入ってきました。
スタディングの授業をとっていなかったら受かっていなかったと思います。
受講生 Yoshiさん
評判・口コミ②:独学で2回不合格!スタディングで見事に合格!こういう方法がベスト
本屋で探したテキストで独学して2回失敗し、このままではダメだとこの講座にたどり着いたのが運が良かったです。
サラリーマンが空き時間に勉強するのに、こういう方法がベストなんだと初めて気付かされました。
受講生 しふぉんパパさん
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
コンサルタント養成講座
コンサルタントの仕事に興味はあっても、どんな準備が必要なのか、果たして自分にコンサルタント業が務まるのか分からない、といった不安から、一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。
スタディングのコンサルタント養成講座では、コンサルタント養成のエキスパート、株式会社アンテレクトの代表取締役、森英樹さんが講師を務めています。
講座では、独立に向けた基礎知識をはじめ、コンサルタントとして活動するための実践的なポイントを学ぶことができます。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)のコンサルタント養成講座は、「コンサルタント」として独立するためのノウハウを教わることができるスタディングのオリジナルの講座です。
講座は、全20講座あり、合計講義時間は11時間です。受講費用は一括で税込60,280円、分割払いなら月の支払額は税込4,200円からです。
講座や個別添削指導を使って自分自身の「今後1年間の活動計画」を完成させることが講座の最終目標です。
メールでいつでも質問ができるサービスもあるため、何か分からないことや相談したいことがあれば、受講期限内ならいつでも講師とやり取りを行うことができるのも安心です。
これまでの経験や知識を活かし、コンサルタントとして成長した方や独立することを考えている方は、受講を考えてみてはいかがでしょうか。コンサルタントは高い収入を得ることも夢ではありません。
合格者の声・評判・口コミ:コンサルタント養成講座
ツイッターにも公式サイトにも評判や口コミは見つけられませんでした。代わりに本講座の担当講師からのメッセージを紹介します。
講師からのメッセージ:
もしあなたが、優れた専門知識や経験を持ちながら、それらを特定の組織内でしか活かしていないとすれば、社会的に大きな損失であるのみならず、あなた自身の能力を最大限に発揮する機会を逃していることになります。
実は、あなたがお持ちの専門知識や経験、スキルを必要としている人たちや組織は、この世の中にたくさんいます。現在よりも広いフィールドでその能力を活かしていただければ、社会への大きな貢献になりますし、あなた自身が得られる報酬も、軽く2~3倍になって当然です。
この「コンサルタント養成講座」では、あなたがお持ちの専門知識や経験、スキルを活かしてコンサルタントになる方法を伝授すると共に、個別の添削課題を通じて、あなたの強みを活かした、あなたならではのオンリーワン・コンサルタントになっていただくことをサポートします。
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
宅建士(宅地建物取引士)講座
宅地建物取引士(以下、宅建士)は、国土交通省が管轄する国家資格です。
不動産の売買や賃貸契約時の「重要事項の説明」は宅建士の独占業務です。宅建士の資格を持っていると、不動産・建築・金融業界への就職や転職に有利になり、会社によっては資格手当がつき、給与がアップするケースもあります。
宅建士の試験では、不動産にかかわる法律や税金制度、土地や建物の幅広い知識が問われます。年間20万人以上が受験する人気資格です。試験は毎年10月に行われます。
宅建士の資格は5年ごとに更新が必要なので注意が必要です。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の「宅建士合格コース」は、全77講座、合計32時間の講座です。
受講費用は税込19,800円で、分割払いを利用すると月の支払額は税込1,784円からです。
合格者の声・評判・口コミ
評判・口コミ①:スタディングで宅建士合格!合格お祝い金をもらえた!圧倒的にコスパが良い
スタディングから宅建合格祝い金が振り込まれてたー!やったね!
わたしは現金だったけど、今年は合格するとAmazonギフト券3000円分がもらえるらしい。
宅建の通信講座はスタディングがおすすめ!圧倒的にコスパが良い。
午後8:19 · 2020年1月31日Twitter for Android
評判・口コミ②:スタディングで宅建士合格!合格お祝い金をもらえた!圧倒的にコスパが良い
今月の18日は宅建士試験
協力してくれた家族や一時預かりの保育士の方々に報いるためにもラスト頑張ります
実は、スタディングで勉強しています。
午前9:21 · 2020年10月1日Twitter for iPhone
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
建築士講座
建築士は建物の「設計」や「工事監理」を独占業務として行う国家資格です。公益財団法人 建築技術教育普及センターが建築士試験の試験実施団体です。
建築士資格は3種類あり、それぞれ設計できる建物の種類や資格取得に必要な経歴が異なります。
- 一級建築士:すべての建築物の設計・工事管理が可能
- 二級建築士:小規模な建築物の設計・工事管理が可能
- 木造建築士:小規模な木造建築物の設計・工事管理が可能
一級建築士は、試験の合格率が約10%と建築士の資格の中で最も資格取得が困難です。
一級建築士試験を受験するのに実務経験は必要ありませんが、以下の4つの受験資格のいずれかをクリアする必要があります。
- 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
- 二級建築士
- 建築設備士
- その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の建築士講座には、「一級建築士 学科・製図総合コース」「一級建築士製図対策コース」の二種類があります。
コース名 | 内容 | 講座数 | 時間 | 税込受講料 |
一級建築士 学科・製図総合コース | 学科対策と製図対策 | 全100回 | 合計60時間 | 99,000円 |
一級建築士製図対策コース | 製図対策に特化 | 全19回 | 合計9時間30分 | 55,000円 |
合格者の声・評判・口コミ:建築士講座
評判・口コミ①:スタディング建築士講座で勉強を始めました!
評判・口コミ②:一級建築士試験合格のためにスタディングを受講しています!
午後9:47 · 2020年3月28日Twitter for iPhone
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
マンション管理士/管理業務主任者講座(マン管/管業)
マンション管理士/管理業務主任者は、マンションを適正に管理する知識を持ち、管理組合の管理者が区分所有者へアドバイスしながらマンションの維持に努めます。
マンション管理士も管理業務主任者も国土交通省が管轄する国家資格です。
マンション管理士と管理業務主任者は、業務内容は異なりますが、資格試験の内容は重複しています。
どちらの試験も、年齢や学歴関係なく、だれでも受験することが可能です。試験は毎年11月に行われています。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の「マンション管理士/管理業務主任者合格コース」では、全75講座、合計約30時間の学習で両方の資格取得を狙います。受講費用は税込39,600円です。
「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格すると、Amazonギフト券10,000円分を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ:マンション管理士/管理業務主任者合格コース
評判・口コミ①:わかりやすいし聴きやすい講師!
評判・口コミ②:スタディングのマンション管理士講座に申し込みました!頑張ります!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
賃貸不動産経営管理士講座
賃貸不動産経営管理士とは、賃貸住宅の経営・管理を行うための国家資格です。一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会が試験を運営する国家資格です。資格の管轄は国土交通省です。
賃貸不動産経営管理士の業務内容は、賃貸住宅の重要事項説明や書面の交付、管理受託契約書の交付、賃貸に関連する金銭処理や苦情処理などです。賃貸住宅にかかわるトラブル防止のために、その他にも数多くの役割があります。
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅管理業務を行う営業所または事業所ごとに1人以上の設置が義務付けられています。
また、2018年に施行された「民泊新法」により、個人が賃貸不動産経営管理士を登録することで、民泊事業を始めることができるようになり、知名度がぐんと上がりました。その影響もあり、受験者数は年々増加傾向にあります。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の「賃貸不動産経営管理士 合格コース」は、全18回合計7時間30分の「基本講座」の他、問題集と過去問集が含まれます。
コース名 | 税込受講料 |
賃貸不動産経営管理士 合格コース | 14,960円 |
以下はコースに含まれる教材です。
短期合格セミナー | 1回 |
---|---|
基本講座(ビデオ・音声) | 18講座 合計約7時間30分 |
WEBテキスト | 各基本講座にWEBテキストが付きます |
スマート問題集 | 18回 |
セレクト過去問集 | 8回 |
「合格お祝い金制度」の対象になっており、試験に合格するとAmazonギフト券2,000円分を受け取ることができます。
合格者の声・評判・口コミ
評判・口コミ①:賃貸不動産経営管理士試験を受けるならスタディングがおすすめ!
評判・口コミ②:賃貸不動産経営管理士講座の竹原先生がいい!
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
公務員講座
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)の公務員講座は、各種公務員試験の合格を目指すための講座です。
基本的に公務員試験では、筆記試験の一次試験、面接試験の二次試験が行われます。筆記試験には「教養試験・基礎能力試験」「専門試験」「論文試験」の三つがあり、受験する公務員の種類によってどの筆記試験対策が必要かが変わります。
スタディング(STUDYing)の公務員講座では、受験する公務員の種類別に講座が分かれているので、自分に合ったものを選びましょう。
- 大学3年生におすすめ
地方上級・市役所 教養合格コース - 大学4年生におすすめ
地方上級・市役所 教養合格コース - 社会人経験者におすすめ
社会人経験者合格コース - 警察官・消防官志望者対応
警察官・消防官合格コース - 大学4年生・既卒者におすすめ
地方上級・市役所 一般知能速習コース - 論文・面接だけを対策したい方
論文/面接速習コース
コース名 | 税込受講料 |
地方上級・市役所 教養合格コース | 65,780円 |
地方上級・市役所 教養合格コース | 54,780円 |
社会人経験者合格コース | 65,780円 |
警察官・消防官合格コース | 65,780円 |
地方上級・市役所 一般知能速習コース | 38,280円 |
論文/面接速習コース | 36,080円 |
冊子版オプション(一般知能対策テキスト) | 6,820円 |
公務員試験は資格・検定試験とは異なり、就職試験です。そのため、面接試験の内容もたいへん重要視されます。
筆記試験の勉強と同じく、面接試験対策にも本腰を入れて取り組みましょう。
合格者の声・評判・口コミ
ツイッターで公務員講座の情報は見つけられなかったので、合格者の声を紹介します。
評判・口コミ①:社会人で働きながら国税専門官に合格!
評判・口コミ②:苦手な部分に注力して県庁に合格!
数的処理の講座では中学の数学が苦手な人からでも学び直しできて合格点まで伸ばせる内容です。
私はその基本的な部分は倍速で見ましたが、理解している部分は飛ばして他の部分に時間を割けるのが魅力的です。
受講生 青森県庁 大卒程度 合格
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
公務員講座の詳細は以下で紹介しています。
【口コミ/評判集】スタディング(STUDYing)の公務員試験対策講座を解説!
TOEICⓇ TEST対策講座
TOEICⓇ TESTは世界共通の英語力判定テストです。就職や昇進試験で一定以上のスコアを求められることもあります。
日本で受験するTOEIC試験は一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会が運営しています。
スタディングのTOEIC講座は、英語学習で有名なアルクと共同で作られました。
講座内容と受講費用
スタディング(STUDYing)のTOEICⓇ TEST講座は複数あり、受講者ひとりひとりの目標や英語レベルに合ったコースを自分で選択することができます。
- 5か月でTOEICⓇL&R 800点を目指す
TOEIC® LISTENING AND READING TEST 完全攻略800点コース - 3か月でTOEIC® L&R 600点を目指す
TOEIC® LISTENING AND READING TEST 完全攻略600点コース - 紙のテキスト冊子で勉強したい方に
完全攻略600点コース冊子版オプション
完全攻略800点コース冊子版オプション - 継続受講を希望の方
【更新版】TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略600点コース
以下はそれぞれの受講費用です。TOEIC講座は世の中に山ほどありますが、動画講義がメインの講座でこの価格は破格の安さです。
コース名 | 税込受講料 |
TOEIC® LISTENING AND READING TEST 完全攻略800点コース | 49,500円 |
TOEIC® LISTENING AND READING TEST 完全攻略600点コース | 42,900円 |
完全攻略600点コース冊子版オプション | 14,300円 |
完全攻略800点コース冊子版オプション | 17,600円 |
【更新版】TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略600点コース | 27,500円 |
パーソナルトレーナーQ&Aチケット<3枚> | 4,950円 |
また、別料金になりますが、「ESAC 英語学習アドバイザー」にいつでも質問に答えてもらうことができるオプションもあります。
学習を進める中でつまづいてしまった疑問点は、放置せずに質問をして早めに解決しておきましょう。
受講者の声・評判・口コミ:TOEICⓇ TEST対策講座
ツイッターで評判を探しましたが見つかりませんでしたので受講生の声を紹介します。
評判・口コミ①:わずか3か月でTOEICスコア480点→710点!
目標の600点を飛び越えて700点突破!
スタディング TOEIC講座を受講する前から散発的に英語学習には取り組んでいましたが、何をどうやれば良いかが定まらず、長続きしませんでした。スタディングはとにかくカリキュラム通りに進めればいいので、無駄がなく集中できました。自己学習では不足していたリスニングがたっぷり出来るのも良かったです。
3ヶ月目のTOEICで目標の600点を飛び越えて700点に達していたのには自分でも驚きました。
受講生 Setsu 様
評判・口コミ②:約2か月でTOEICスコア575点→635点!リスニングが伸びた!
スタディングで講座の受講をはじめて約2ヶ月です。 受講開始から初のTOEICを受験でしたが、リスニングが220点から355点に伸び、600点を突破することができました。
次回はよりハイスコアを狙いたいと思います。
受講生 K.S様
\動画で学ぶスタディング!/
\割引キャンペーンも要チェック!/
スタディングの資格合格メソッドとは?7つの原則
スタディング(STUDYing)では、短期合格者の学習方法や脳科学・心理学など人間のメカニズムを研究し、合格に向けた効率的な学習方法が日々研究されています。
そうして生み出されたスタディングの資格合格メソッドには、7つの原則があります。
7つの原則がスタディングのポイント!
- 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
- 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
- 得点に結びつくことから勉強する
- スキマ時間を生かして勉強する
- 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
- 試験本番を想定した練習をする
- 最後まで完走する
一つずつ簡単に解説します。
1. 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
「エビングハウスの忘却曲線」によると、人間の脳は一度記憶した内容を1時間後に56%を忘れ、1日後には74%を忘れてしまいます。
このことから、勉強した内容を長く覚えておくためには、短い間隔で何度も同じ内容を復習することが有効だということが分かります。
そのためスタディング(STUDYing)のオンライン講座は、繰り返し復習がしやすいように、一つの講座が30分で一区切りです。
倍速再生機能を利用すると、半分の時間で一つの講座の復習を終えられ、すきま時間を有効活用することができます。
また、問題演習の「復習モード」では、間違えた問題だけを復習することができるので、短期間で効率よく苦手分野をなくすのに役立ちます。
一度ですべて覚えてしまおうとせず、復習と問題演習とを何度も繰り返すことで記憶を定着させていくスタイルが、スタディング(STUDYing)の勧める学習方法です。
2. 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
人間が大切な思い出をいつまでも覚えているのは、そこに印象的なエピソードがあるからです。
この「エピソード記憶」といわれる、事実とエピソードとを結びつけた記憶は、なかなか忘れることはありません。
暗記をするときに、ただ文字や数字を目で追うだけではなく、イメージやストーリーと結び付けたり、視覚・聴覚・触覚など五感をフルに使って覚えたりすると、記憶が定着しやすくなります。
スタディング(STUDYing)は動画学習なので、講師の表情や声色、話し方など話の内容以外の情報量が多く、講義で学んだ内容がエピソードとして記憶されます。
そのため、テキストを読むだけの学習に比べ、学んだ内容が忘れにくくなります。
3. 得点に結びつくことから勉強する
勉強の目標が資格取得の場合、時間を割くべきは、得点に直結する内容の学習です。
試験の出題範囲の中で、よく出題される問題や得点源になりやすい問題は、ある程度決まっています。
テキストのすべてを同じように熟読してすべてを理解しようとすると、いくら勉強時間があっても足りません。
スタディング(STUDYing)の学習内容は、過去問の徹底分析により、力を入れて勉強するべき内容の比重は大きく、理解するまで時間がかかるわりには出題頻度が少ない内容に関しては、比重は小さくなっています。
インプット以上に問題演習などアウトプット量が多いのも、試験というアウトプットの練習に力を入れるべきというこのメソッドの影響です。
4. スキマ時間を生かして勉強する
資格取得を目指す多くのビジネスパーソンがぶつかる壁が、「勉強する時間がない」という問題です。
仕事と並行して長い勉強時間を確保するのは難しいため、すきま時間を見つけてうまく活用できるかが勝負です。
スタディング(STUDYing)の講座は30分、そのうち1つの動画は5~10分で視聴できます。
スマートフォンさえあれば、通勤時間や待ち合わせで少し空いた時間を有効活用することができるでしょう。
また、動画学習だけでなく、講義の音声のみの視聴も可能なので、手元が空いていなかったり、家事など作業中の時間も勉強時間に変えることができます。
5. 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
試験に合格するためには、出題傾向がわかる過去問を使わない手はありません。
しかし、過去問を解くのには時間がかかるので、より多くの過去問パターンを知って効率よく試験対策をするには、「過去問は解かずに覚える」思考の転換が重要です。
過去問を見た瞬間に解答パターンを思い浮かべられるようになるまで繰り返し見て覚えることで、多様なパターンに即座に対応できるようになります。
スタディング(STUDYing)では、問題演習や過去問練習で「練習モード」「復習モード」「本番モード」のいずれかを選択できます。
- 練習モードで、問題を読んで解答を確認。問題の傾向を知る。
- 復習モードで、1で間違えた問題を繰り返し見て、解答パターンを覚えてしまう。
- 本番モードで、時間制限あり、本番さながらの練習をする
この三つのモードの使い分けで効果的に演習を進められます。
6. 試験本番を想定した練習をする
試験には制限時間があり、その時間の中でどれだけの正解を導き出せたかで合否が決まります。
ペース配分や解く順番の確認をし、試験で難問が出た場合の対応策を考えるなど、試験本番を意識した練習が必要です。
スタディング(STUDYing)では、試験本番で起こりうるトラブルに対処するためのノウハウが冊子にまとめられており、試験さながらの練習として使える模擬試験や実力テスト、過去問演習も充実しています。
7. 最後まで完走する
資格取得に至らない最も多い原因が、勉強の途中放棄です。
また、試験日までに勉強が最後まで終わらず不合格に終わってしまったケースも少なくありません。
思うように実力が発揮できず合格に至らない場合ももちろんありますが、勉強を最後までやり抜くと、それだけで合格の可能性がぐんと高くなります。
スタディング(STUDYing)では、勉強を始めるハードルが高くならないように、そしてモチベーションが続くように、あらゆる点で工夫がされているのです。
すきま時間を活用できる短い講座や一問一答をはじめ、毎日の学習記録やスコアの伸びを自分で確認できる機能があり、無理なく意欲的に勉強を続けることができます。
\動画講義で繰り返し勉強できる!/
運営者情報
スタディング(STUDYing)を運営しているのは、2020年に東証マザーズ上場を果たした、KIYOラーニング株式会社です。
スタディングの運営会社として、2010年1月に設立され、東京都千代田区永田町に本社を置いています。
代表取締役社長は綾部 貴淑(あやべ きよし)です。綾部さんは、会社員時代に中小企業診断士試験の勉強に挫折してしまったそうです。この経験をきっかけに「学習方法」に興味を持った綾部さんが作ったサービスが、スタディングです。
スタディング設立当初の会社名「通勤講座」とは、忙しいビジネスパーソンが通勤時間に勉強できるような効率のいい学習サービスにしたいとの想いから命名されました。
この綾部さんの経験や想いこそ「すきま時間で資格の勉強ができる」「効率のよさを追求する」などスタディングの特色が生まれた原点です。
また、KIYOラーニング株式会社は、個人向けの資格学習サービス「スタディング(STUDYing)」の他に、企業向けのサービス「AirCourse」を運営しています。「AirCourse」は、社員研修が動画で受けられる人気のサービスで、新入社員研修や管理職研修など、多くの企業で導入されています。
名称 | KIYOラーニング株式会社 (キヨ・ラーニング・カブシキガイシャ) 【英文名: KIYO Learning Co.,Ltd. 】 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 綾部 貴淑 (あやべ きよし) |
設立 | 2010年1月4日 スタディング(旧 通勤講座)は2008年10月1日より営業開始 |
法人番号 | 2011001066077 |
資本金 | 7億9701万円(資本準備金7億8701万円) |
証券コード | 7353 (東京証券取引所マザーズ) |
取得認証 | ISMS(ISO/IEC 27001:2013) |
所在地 | 本社〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 地図(Google Map)
|
お問い合わせ | 各種窓口ご案内 電話:03-6434-5886 受付時間 9:00~18:00(土日・祝祭日・年末年始除く) |
事業内容 | ビジネスパーソン向け教育コンテンツおよび教育サービスの企画、制作、販売、運営 |
情報セキュリティについて | 情報セキュリティ基本方針 |
本記事のまとめ
スタディングの全講座を紹介しました。スタディングは多くのオンライン講座を提供しています。
社会人など時間に余裕がない人は、スタディングのようなスマホやパソコンを使った隙間時間による勉強が適しています。また、オンライン講義でスタディングほど低価格で提供されている通信講座はありません。
是非スタディングで勉強して合格を勝ち取ってください。
\人気のオンライン通信講座!/
各社の資格学習の講座に関する記事はこちら
アガルートアカデミーが提供する講座の内容と評判を紹介する記事はこちらです。

キャリカレが提供する講座の内容と評判を紹介する記事はこちらです。

オンスク.jpが提供する講座の内容と評判を紹介する記事はこちらです。
